忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スターロングインタビュー「北翔海莉」




スターロングインタビュー#37「北翔海莉」
を見てその後の「セカンドライフ」
これ・・何度みてもたのしいわ~

北翔海莉について思ったこと・・
専科組替え、おめでとうございます
と、言っても良いでしょうか

私が宝塚を観劇し始めて
徐々に顔と名前が一致していくジェンヌさん達
彼女たちが宝塚のスターとして舞台で
いつまでも活躍していくと思っていた
が・・卒業というシステムがあって
いつか宝塚を退団していくのだ、と知る

宝塚にいつまでもいてくれるのは「専科」になることと分かると
安蘭けい、彩吹真央に専科に残って欲しい、
なんて周囲に言っていたものだ

今ではそれはあり得ないことで
私も当時は無知だったんだな~ってわかっているけど

北翔さん
彼女を知ったのは、スカイステージ放送の
「セカンドライフ」でファンになってしまった
彼女の正当なタカラヅカ男役の演技に
各種の芸能の高さ、そして
歌の上手さなど全てにおいて周りのジェンヌさんと
群を抜いていると感じてた

でもそんな彼女を宙組で見ていて
2番手で次期トップ?って言う感じが持てなかった
なぜだろうか、いつの間にか
彼女は専科がふさわしい、って自分勝手に感じていたので
こうして正式に発表になって
ホッとしたというか、
退団を心配しなくていいと、安心感がわく


いままで私がファンだった
彩吹さんも安蘭さんもタカラヅカを去ってしまい
退団を契機にタカラヅカから離れる、と言うことはないけれど
それでも、やはり温度差がでてしまう

そして今・・月や宙組のトップスター達の
退団ニュースを聞いて、
タカラヅカの主要メンバーがいなくなってしまと
タカラヅカの層が薄くなる~
なんて心配したり。。。

この時期に彼女のインタビューとセカンドライフを見て
彼女達が、タカラヅカの伝統の継承者として
活躍していくんだと、勝手に納得して
安心したりしてます(笑)


DVDデッキ買いました♪

液晶テレビも用意しました
朝8時から、電気屋さんを迎えるため
テレビ台を片付けて準備しました

ソニーDVD(従来の、一部壊れてる)
パナソニックDVD(今回買ったの)
ビデオデッキ(もっぱら主人専用)
の3台をつないで貰いました

リモコン3台駆使して、録画予約をするんですが
新しいDVDの操作を覚えるの、大変でした

新しく買った、パナソニックのDVD
3D、3チューナー、1テラバイトなんですが
3Dは,いらないと言ったんですが
デフォで、もれなく付いてくるんですって
しかし、この4年(初めてDVD買ったときから)
DVDの進化素晴らしい!!

操作ではsonyとpanasonicの
番組表の表示や操作など
あまりに違いすぎて・・笑えるぐらい

今までsonyを使ってきたからではないけど
sonyが、わかりやすいな
それにしてもレコーダーがコンパクトになってます
大きさや重さが半分ぐらいに・・
2台並べて、その違いにびっくりです


これからのテレビライフが充実です!!


拍手[9回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 
  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]