忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ブエノスアイレスの風  



早々に完売御礼の4文字が
大劇場ポスターに書かれてあるのを見て

ゲットできていて嬉しい♪
と心密かに思っていた舞台


「スカーレットピンパーネル」のショーブラン役が
すっごく はまり役だった柚希 礼音

「エルアルコン」で海賊ブラックさん役
和 涼華

「アンナカレーニナ」のカレーニン役の
紅ゆずる

星組のすっかりなじみになった
顔ぶれが出演

その中に名前を知っているけど
いつも群衆の中に埋もれている彼・・
水輝 涼
今回も 男客~とか役名付いてないし・・
何とか認識できないかなと思っていたら
あ!! 2幕で 武器商人として悪役で出てる

小さなホールで 大仕掛けな舞台装置の無いけど
舞台中央で すごみ効かせて輝いていたな(火薬が・・)

 

せんだって 
雪組で「マリーポーサの花」を見て
これは 大劇でするようなお芝居ではない、バウとか小劇場向き
とか、書いた様な・・

そして「ブエノスアイレスの風」は
マリポサの舞台を
バウ仕様に変えたような印象を持った

同じ脚本家の作品で
設定国は別であっても この2本は同種、
内容がマリポサの続編と思わせる
(でも 発表は先で今回 再演なんだけど)

そんな ブエノスアイレスの風

前評判の高かった
柚希のダンスも たっぷり織り込まれていた
 


軍事国家を 倒すためにゲリラとして
柚希(ニコラス)と和(リカルド)が 
武器持って戦った結果

民主国家が設立した今
7年の歳月が経ち

この二人が再会して・・
物語が始まるんだけど


マリポサではネロは助かって 
エスコバルは死んだとされていたけど
ブエノスでは
エスコバルがリカルドとして 生き返っていた
 

柚希=ネロ
和=エスコバル
って思ったのは 私だけだろうか?
 


 

でも・・・
仲間うちで 鉄砲暴発で 死んじゃったから
せっかく生き返っても ね・・・悔いを残す死に方
これなら いっそあのとき死んだ方が良かった、って思った


それでも 和(リカルド)のキャラが たっていて
柚希(ニコラス)より
うん 立場上おいしいかも

だって  脳裏について 離れないシーンがあって
和リカルドが妹と 絡んでいるシーンがあって
これは・・・何を表現したいのかな~
スル~すべきか いや このシーンは  
その俗に・・・に言う
萌え~~~!!な場面

なんでしょうね・・・

そして
リカルドのお葬式の時 柚希ニコラスが
「俺がおまえの兄貴になる」と言ったけど
思わず あんな事、こんな事が
フラッシュバック!


いや~~ タカラヅカで このような
シーンを見せてもらうなんて 思いも寄らなかったです

作品の善し悪しや
柚希礼音のセカンドステップになるとか
それは 他人に任せて

楽しい お芝居だったよ

 

 

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL (非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS (コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます
 

楽しまれたようですね

最近舞台からすっかり足が遠のいてしまいました。
年末に一回くらいどこかに行きたいなぁw

TRACKBACK

TrackbackURL

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]