むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
タイタニック 3D
- 2012/04/12 (Thu) |
- 映画 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
タイタニック3Dを見てきました
映画で見たいと思い始めてはや14年
念願かなって、しかも3Dですよ!
タイタニックを上映していたのは
1997年
その当時娘は小学生
お兄ちゃんズは中学生
子育て時代は
世間の流行とか、話題とか
隔絶されていていました
当時、流行ってるドラマや音楽をはじめ
世間の話題においていかれて
何が起きていたのか
記憶にほとんどないのよね
それでも タイタニックが凄いブームになって
私の耳に入る様になってきて
たしかホテルでタイタニックランチなんかも
紹介されてたぞ
タイタニック、恐るべし!!
一番印象に残っているのは
市主催の全市立小学校の音楽祭で
ある小学校が
タイタニックのテーマ曲を演奏して
その音楽の美しさにも感動したのよ~
後でCDを買ったぐらいだよ
(ちなみに娘達はラピュタ♪)
興味があるから、といって
映画館にも行けず
それでもやっと友人を誘って、映画に行くことになったけど
時、すでに遅し
デカプリオ主演
「仮面の男」になっていました!!
それ以後はビデオでみて、
それなりに感動して泣いたけれど
やはり映画のスクリーンの迫力で見たいと思いつづけていました
3Dにiなって上映していると聞き
雨が降っていたけれど、行こうと決めて
確かシネマイレージカードが6回観たら1回無料のサービスが
あったはず
ショック・・・
有効期限が切れていた
早く使おうと思っていたけど
映画館に行く機会がなくて、今まで持ち越していました
昨年から入院、手術等と慌ただしかったし
なにより、興味を引く映画がなかったんだ
まあ、今日はレディースデイで1000円
3Dで、300円プラスされて
さて、3D用のメガネ
ごっついメガネはとても疲れるし
メガネの上にチョンとかけるタイプを購入しました
3Dメガネは重さを感じず、とてもよろしいです
かけていることさへも、忘れていました
タイタニック
もう、語ることもないほど有名な話
101才のローズが語るタイタニックでのお話
当時は単純にすごい映画だな~
と思っていたけど
14年の間に
アメリカの9.11や東北の大地震や津波
そしてJRの脱線事故など 一度に多くの人が亡くなる大惨事を
見聞きしてしまった
だから、映画がパニック映画と受け取れず、
沈没に巻き込まれる乗客の一人一人の人生に
かなり感情移入してしまうことでしょうか
それとともに思い出されるのは
小学生音楽祭で主催者が
タイタニックのケイトに感銘して語った演説
の一部なんですが
「一生懸命生きた、ケイトが語る真実が、
世界を人を感動させると・・」
今その言葉が改めて実感できた
それはラストでトレジャーハンターに語らせる
「俺たちはタイタニックについて何も知らなかった」と
話変わって
トレジャーハンターのラベットが探し求めた宝石
ではないけれど
タイタニックから引き上げられた宝石類、高価な日常生活品等
まだ昭和の終わり頃当時有名な「フライデー」という
写真週刊誌に掲載されていたのですが
当時のその話題、
どなたか記憶されていますでしょうか?
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]
最新記事
トラックバック
プロフィール
HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
COMMENT
立て続けに。。。
タイタニックは公開当時、珍しくハマった映画でした。
宝塚の舞台なら数回観ることは当たり前ですが、映画は1作品1回、それも滅多に観に行くことはありません。そんな私が、幼い子どもを預けてまで、2人目の子のいる大きなお腹を抱えてまでして、3回映画館に通った作品でした。
ただのミーハー?いえ、やっぱり事実が元になっているからこそ強く惹き付けられたのだと思います。
先日、NHKで関連番組やってましたけど、船の構造やそのときの社会情勢、九死に一生を得た人たちの手記を紹介していて、映画も忠実に作られていると再確認しました。
3Dですかー。また観てみようかな。