むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
梅芸 「小さな花が開いた」
- 2011/10/24 (Mon) |
- 花組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
全ツ公演 劇場の梅芸劇場について
ちょっとぼやき・・
今日のお席は後部席の最上手、隣はかべ
しかもS席・・
梅芸では初めての席でした
そのため?ではないかな、音響がもう一つ・・だったです
でも以外と舞台が見切れる、ということもなくて観劇しやすかったです
ここんところ
梅芸へ観劇に行く機会が増えて
B席から前列まで座ってみて
思うことはやはり
2階s席はつらいな~ってことでしょうか
お値段の割に見づらいです
それは前列の人が前のめりや
浅く座られると本当に、視界を遮られるため、
ストレスがハンパ無いのです
劇場の案内でも注意しているんですが
連れだって来ているおば様達は
おしゃべりに忙しくって聞いちゃいないさ・・
それで発見した事は、2階席に座るのなら1列目、
もしくは4列目がいいかも
なぜ4列目って?後ろ通路なので自分も前のめりになれるからさ
そんな苦痛を強いられる2階、または3階席
ですから今回1階席は本当にリラックスして観劇できましたです
さて、本題の
「小さな花がひらいた」
いかがでしたか?という質問に
人情物なんですが、決してお涙ちょうだいのあざといお話でなくて
本当にゆっくりと心にしみる
気持ちのいいお芝居で気がつけば涙が・・
でてました、と答えました
それで、このお芝居の質の高さを分かっていただけたかと思う
しかし日本物、しかも江戸時代は
あまり私は好きでなくて
どうしても・・
子供の時に見たお芝居がフラッシュバック
そういったイメージで見てしまうので
つい、「青天、日本物」だけでドンビキしちゃうんですよね
ですから 「チケットを取りましょうか」と
声をかけてくれたときはお断りしていたんですが
やはり好奇心、興味に惹かれて
オケピから値引きで購入しました
(その結果の後方最上手席)
その芝居の始まりは
まさに、私が過去知っている日本物のおしばいです
舞台セットもさながら
(昔の)吉本の芸人さんが出演してもおかしくないです
しかし・・
大人が演じる子供達
子供の年齢は5才~10才ぐらいまででしょうか
実際ジェンヌサンの年がいくつかは分からないのですが
いつしかしだいにお芝居の世界に引き込まれていくのです
「ちいさこべ」と原題があるように
子供達が主役なんだな~って思えるのですから
このおしばいは、
一度ならず二度までも火災により苦境に追い込まれたとしても
無から立ち上がっていくその気持ちの強さ、
蘭寿とむ演じる茂次が清々しいですね
東北地方にも公演されるそうで、被災地の人々にも
希望と活力をこのお芝居からくみ取っていただけたらな~と
思うんですが・・
(せめて義援金から援助があってチケ代の割り引きあればいいのですけどね)
エピソードに組み込まれている
子供達を引き取って世話をしているおりつの立場
おりつと子供達
子供達と地域との関わり
そして子供達と大人の関係など
被災した子供達の気持ちまでもが、良く書かれていて
今の社会にも一石を投じるような問題を投げかけていました
この主人公である茂次とおりつの関係は
甘ったるいの恋物語にはなっていなくて
まだまだ苦労はあるだろうけれども(一徹な気性の茂次だもんね)
清々しい中にも、これからの希望を示してくれる作品でした
比べて悪いけど・・
原作があって同じ1時間半の舞台で、タカラヅカで
先の雪組のはちゃめちゃなストーリー
この花組のお芝居と、
次期同じくしてこのように両極端な同じタカラヅカの作品に出会えるとは
いやはや・・
世の中面白いですね~
ちょっとぼやき・・
今日のお席は後部席の最上手、隣はかべ
しかもS席・・
梅芸では初めての席でした
そのため?ではないかな、音響がもう一つ・・だったです
でも以外と舞台が見切れる、ということもなくて観劇しやすかったです
ここんところ
梅芸へ観劇に行く機会が増えて
B席から前列まで座ってみて
思うことはやはり
2階s席はつらいな~ってことでしょうか
お値段の割に見づらいです
それは前列の人が前のめりや
浅く座られると本当に、視界を遮られるため、
ストレスがハンパ無いのです
劇場の案内でも注意しているんですが
連れだって来ているおば様達は
おしゃべりに忙しくって聞いちゃいないさ・・
それで発見した事は、2階席に座るのなら1列目、
もしくは4列目がいいかも
なぜ4列目って?後ろ通路なので自分も前のめりになれるからさ
そんな苦痛を強いられる2階、または3階席
ですから今回1階席は本当にリラックスして観劇できましたです
さて、本題の
「小さな花がひらいた」
いかがでしたか?という質問に
人情物なんですが、決してお涙ちょうだいのあざといお話でなくて
本当にゆっくりと心にしみる
気持ちのいいお芝居で気がつけば涙が・・
でてました、と答えました
それで、このお芝居の質の高さを分かっていただけたかと思う
しかし日本物、しかも江戸時代は
あまり私は好きでなくて
どうしても・・
子供の時に見たお芝居がフラッシュバック
そういったイメージで見てしまうので
つい、「青天、日本物」だけでドンビキしちゃうんですよね
ですから 「チケットを取りましょうか」と
声をかけてくれたときはお断りしていたんですが
やはり好奇心、興味に惹かれて
オケピから値引きで購入しました
(その結果の後方最上手席)
その芝居の始まりは
まさに、私が過去知っている日本物のおしばいです
舞台セットもさながら
(昔の)吉本の芸人さんが出演してもおかしくないです
しかし・・
大人が演じる子供達
子供の年齢は5才~10才ぐらいまででしょうか
実際ジェンヌサンの年がいくつかは分からないのですが
いつしかしだいにお芝居の世界に引き込まれていくのです
「ちいさこべ」と原題があるように
子供達が主役なんだな~って思えるのですから
このおしばいは、
一度ならず二度までも火災により苦境に追い込まれたとしても
無から立ち上がっていくその気持ちの強さ、
蘭寿とむ演じる茂次が清々しいですね
東北地方にも公演されるそうで、被災地の人々にも
希望と活力をこのお芝居からくみ取っていただけたらな~と
思うんですが・・
(せめて義援金から援助があってチケ代の割り引きあればいいのですけどね)
エピソードに組み込まれている
子供達を引き取って世話をしているおりつの立場
おりつと子供達
子供達と地域との関わり
そして子供達と大人の関係など
被災した子供達の気持ちまでもが、良く書かれていて
今の社会にも一石を投じるような問題を投げかけていました
この主人公である茂次とおりつの関係は
甘ったるいの恋物語にはなっていなくて
まだまだ苦労はあるだろうけれども(一徹な気性の茂次だもんね)
清々しい中にも、これからの希望を示してくれる作品でした
比べて悪いけど・・
原作があって同じ1時間半の舞台で、タカラヅカで
先の雪組のはちゃめちゃなストーリー
この花組のお芝居と、
次期同じくしてこのように両極端な同じタカラヅカの作品に出会えるとは
いやはや・・
世の中面白いですね~
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]
最新記事
トラックバック
プロフィール
HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
COMMENT