忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ベルサイユのばら原画展



漫画ミュージアム
特別展「ベルサイユのばら」原画展に行ってきました

前期と後期に分かれていて、私が行ったのは後期で、
この特別展は5月8日で終了
何とか一度は行かねばと思っていたので
やっと今日、一人で行きました
が・・やはり道に迷ったです

マンガミュージアムは、人で溢れていました
でも、時間が遅かったためか、人の背中から見る、という事はなかったので
やはり3時過ぎ、の到着が良かったみたい

特別展共に合わせて1000円の入場料
まず「ベルサイユのばら」 原画も懐かしいですが
私はやはり1972年当時の週間マーガレットが懐かしかったです
連載中から愛読していたので、毎週買っていたのですが
お値段が100円だったのね~
私のお小遣い。。ほとんど漫画に消えていました

でも 好評連載中、っていう内容に記憶がありません
やっと 山本美鈴「キッスにご用心」を見つけたときは
もう、懐かしい!!
ほか、西谷祥子 とか「つるひめじゃ~」のギャク漫画

野口五郎ピンナップ、西城秀樹特集 郷ひろみ物語とか
当時も芸能界取り上げていたんだ~って
今日知りました

・・本当に私ベルバラオンリーで見ていたんですね
他、当時の宝塚版ベルサイユのばらのポスターやレコードなども展示してました 
展示室に漫画も用意して自由に読めるので
つい コミックス4巻と5巻を読んできました

私が一番好きな所はこの2巻なんです
首飾り事件が発覚して、それによって王妃とオスカルが危機に陥って
ロザリーがポリニャック家に戻る・・
事件が解決して、フェルゼンが出席する夜会に
オスカルが、身分を隠してドレス姿で出席する
そして、黒い騎士の出現

この時期のベルサイユのバラのエピソードが
一番好きです!!

安蘭けいさん 遠野あすかさん主演で
「外伝 ベルサイユのばら ベルナール編」
私のタカラヅカベルバラで、一番好きです

十分堪能してから、山田章博さんの原画展に行く
十二国記のファンの私は、彼のイラストも興味の対象
いいもん、見せてもらいました~
プロフィールで彼は高知県で出生、京都在住と知り、
何となく近親感を持っちゃいました

d461bf94.jpg










十二国記のイラストで「楽俊」が1枚あったのですが・・
めっちゃかわいいかった~
この絵を見るだけで、遠くここまで来た甲斐があった、というもんです


展示図録を購入したのですが、残念ながらこれには載っていなくて
私の記憶の中の産物になってしまいそうです

他見るべき物がたくさんあって、あっという間に5時になっていました
ご近所にあると、暇を見て通いそうです

・・・本当に私の住んでる所って、関西圏にありながら
何もないんですね~


拍手[1回]

PR

星組 プチミュージアム



プチミュージアムに行ってきました
今回は「星組 愛と青春の旅立ち」

41243a25.jpg






二人の衣装・・やはり「地味」ですよね~

9ad83e88.jpg






ザック達卒業とか式典用の制服だよね
でも、まだ下っ端だから肩章とか、飾りが少ないの

dc5c1381.jpg21586e98.jpg










ザックが踊る時は このお衣装
やはり、華やかになりますよね

25950b9e.jpg085c6443.jpg










デラセラとフォーリー軍曹
出番は少なかったデラセラだけど、
ちゃっかり首位で卒業していたんだよね

1c5a043c.jpg







ねねちゃん衣装
湖畔コテージでデートしたときの衣装




拍手[1回]

・・・紅シド 集めました

サインのパネル



バウホール
「ニジンスキー」チーム
これで
関西分コンプリートした?

20466bc6.jpg







早霧せいなさんメッセージ
「私達の思いは皆様とともに」
と、書いてありました




今までの分を、改めて
ここにアップしますね
雪組全ツ 「黒い瞳」
4f9b1bae.jpg










yuki.jpg









音月桂さんメッセージは
「被災された方々が、元気を取り戻されますよう
心から応援します」




a727a2a3.jpg







971724d9.jpgc1bfa1ce.jpg










72349f27.jpg






星組大劇場
「ノバ・ボサ・ノバ」

2つのパネルに
1枚は英真組長
もう1枚は柚希礼音さんが
「被災された方々が、元気を取り戻されますよう
心から応援します」


と、書かれていました


拍手[0回]

雪組「ニジンスキー」




「ニジンスキー」の半生を描いています
なんと言いましょうか・・

美しいです
舞台が、芸術の域ですな~


チギが素晴らしいです
ダンスもだけど
何もかもが・・
立っているだけで絵になる

もう、素晴らしい キレイだ
恋愛も、色気だだもれ~

孤独に沈む姿も
希望に燃えてアルゼンチンに向かう船の旅も
対極にある、狂気の炸裂も

そして彼のパトロンであり、
恋人(愛人)のセルゲイ・ディアギレフとの
確執も・・

宝塚仕様故の、美しさに麗しさを加えて
女性向けの耽美小説ですね


ストーリー?
めっちゃわかりやすい
親切ストーリー
話しの結末は分かっているので
それに至る過程を、楽しめばいいです



バレエダンスのBGMはクラシックゆえ
それなりに盛り上がりがあるのですが・・

ただ 残念なのが
このお芝居のテーマを
歌いつなげていく、歌詞がね~安直なのと
メロディーも馴染まなくて、


こうして、振り返っても全然メロディーが思い浮かばないよ
音楽を聴いて
この時のシーンは・・・てならないのよね


ただ、ドビュッシーの『春の祭典』がニジンスキーの振付
とは・・
以前、BS2で放映したとき、もっとしっかり見ておけば良かったな
少し、残念に思ったです


出演者語り
プリンシバル、タマラ役五峰 亜季さん
舞台で拝見するのは 初めて

マラケシュで、「蛇」の役をしていたのよね~
もう少し彼女のダンスシーンがあれば良かったのに、
せっかく専科で特出しているのに、ね

1幕第5場稽古場でのピアニスト
ジェンヌさんが弾いていたですよ
プログラムで確認したら
「大樹りょう」さんです
このようなことでも 
うわ、さすが!って妙に感心しちゃうのよね

愛加あゆ
新公で イリーナ役していて
その頃と比べると、すごい進歩だよね
今は、トップ娘役っていっても信じるよ


そしてチギの
ダンス・・・

神経張りつめるようなダンスシーンが続く
そしてセルゲイ緒月との愛憎劇

思わずきゃ~!!って
いいんですか! 公衆の面前でって
幕開きから ハラハラドキドキしました

最初にがつんとショックを与えてくれましたので
中盤以降、セルゲイと嫉妬ドロドロまみれのシーン
乗り越えられました

なんか、激しいですね
このお芝居
思いっきり生の感情むき出しの
赤裸々な心情を描いています




宝塚歌劇団
歌・芝居・ダンスが三位一体になって
私達に届けてくれるけど

ここ最近 ダンスシーンがお芝居の中核を占めているようで
ダンスの比重が高いな~っと
ノバボサは、ともかく黒い瞳もこれも
お芝居でありながら、ダンスがメインで
私は好きだけど、 公演が続くと 
ジェンヌさん達、身体、体力持つかな~って
心配しちゃいます



拍手[2回]

・・・ニジンスキーの手記について

今日もタカラズカに来ています。

この四日間、歌劇三昧。

今日はバウホール『ニジンスキー』

天才バレーダンサーの生涯のお話しだそうで、
ついでに男性同士の熱い友情、嫉妬も
描かれているそうで。。

と、ネット上で情報が流れていたです

舞台の上の視覚を重点に観劇するか、
ストーリーの裏を読むのか、
どれにしても、まあお楽しみ、です


待ち時間の間に、次回公演のチケットを購入
8日15時公演です

もうB 席しか残ってないの
というか、『母の日公演』のイベント公演だって

挨拶とか、お楽しみが、あるそうだけど、
周囲はペアで楽しく観劇してる中、
私はポッち一人なのね。

拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]