忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

タカラヅカ手帳

早い物で もう9月も終わるではないか?

う~~~ん、やはり花組宝塚観劇は、
OMCカード貸し切り公演のみ、
しかもB席観劇で終了だな・・・

10月の公演に期待しよう
星組と月組の公演

去年の今頃は 外伝ベルばらシリーズだったため
星組以外 観劇する気が無かったので
いま今思えばお財布的に 平和だったな~

今年は 星と雪の公演がダブルであるし・・
星組   再会   ソウル オブ シバ
コインブラ物語
雪組   雪景色
情熱のバルセロナ

うーー・・
なんだかんだと、やっぱりチケット購入してる

それに合わせて 大劇場月組と宙組が12月まで
年内は結構宝塚に支配されているな~
気がつけば12月までの予定が決まってしまった

ということで、そろそろ 来年の手帳が必要になってきた
今使っている手帳は意外と便利なんで
結構気に入っている

不必要と思う アドレス帳もなく
見開きで1ヶ月分
すごくシンプル
キャラクターの絵柄も渋く控えめ

来年の手帳も同じコンセプトの物をと思って
ロフトでいろいろ物色したけど
分厚かったりカラフルの物が多いため

結局同じ手帳を購入したな
せめてイラストがかわいければ
満足だったんだけど

キャラクターの「スリムおじさん」が不評なんだ
出来ればネコぐらいが欲しかったな・・



そして来年の手帳
記念すべき第一号の
公演予定は

荻田浩一脚本
「蜘蛛女のキス」



でも・・・来年の観劇は
まず、休みがあって、そして観劇する
をルールに!

つまり予約、先行チケットに手を出さない
を 守ろう!!
チケット手放しや勤務調整に泣くかないためにも

来年になってから、だけど・・・・・


拍手[0回]

PR

ミュージカル アイーダ

ミュージカルアイーダ 見てきました
2回目なんだけど 身も心もズタボロ・・・

どうしてこんな事になったのだろう

前は3階B席だったけど
今回はS席18列
舞台との距離に比例するのか
舞台からの熱気を浴びて
観劇中は集中して必死に凝視していた

そりゃ、解放された後、筋肉痛だの
頭痛だのに悩まされるわな

そてだけ ミュージカル アイーダは
私を魅了していたんだ

芝居も歌もダンスも すごい
大劇場と比べ舞台は小さいし
せりも奈落も銀橋もない舞台だし、
出演者もすくないけど
演出が貧弱に思えない
魅力的なお芝居なんだ

独唱もコーラスもひびいているし
ダンスも男性群舞が頑張っている
それでもって 音楽担当
作曲・編曲・音楽監督:甲斐 正人
この音楽が好きなんだ
「ナイルの流れのように」
「3度目の銅鑼」
といった 二重唱、三重唱
鳥肌立ちます!!

なかでも 安蘭けいのソプラノ!
響き渡る声に 酔いしれてしまう
そして ファラオや神官 アモナスロといった
年配のおじさま方の芸達者なこと
歌も安心して聴かせる

ゆえに 伊礼彼方とアンザが負けてるよな・・
特に安蘭とデュエットの時
音痴の私でさへ気になる発声
でもハンサムだから十分
本当に絵になるふたりだな~

音楽もだけど当然脚本も良いのよね
以前梅芸舞台で大げさな演出で
ぽしゃった舞台もあったけど(黒部)
シンプルだけどよほど 
エジプトらしさが十分に表せていた

アイーダの心の動きもだけど
ラダメス将軍の威厳が
アイーダの前ではとろとろに溶けて行くのも

そんなラダメスに恋心を抱きつつも
エジプトの王女のプライドで素直になれない
アムネリス

ああ~まるで劇画を見ているよう




926b8e8c.jpg








もうすぐ 千秋楽・・
私は 3度目の観劇は無いことを知っている
それが本当に残念、と思ってる

拍手[0回]

・・・つづきはこちら

ロマンチカ宝塚’04

宝塚アンから 送られてきたCD
「ロマンチカ宝塚’04 ドルチェヴィータ」

今年の6月に注文した時は予約18番だった
年内無理だろうと思っていた
それが予想外に早く手にはいり
嬉しい!
TCAC-241.jpg









04 は、2004年のことだろうな、きっと・・

この時代は 安蘭けいや汐見真帆
そして檀れいもいて
一番好きな時代の星組で、
一番好きな脚本家荻田浩一


どうしてこの時代、宝塚に興味を持たなかったのかな~
安蘭けいが星組に移った時点で
その当時に宝塚ファンだったら
きっとヘビーなリピーターになっていたにちがいない


ところで5年前って 私何していたのかな?
パソコンやデジカメに 目一杯突入していたかも
おまけに 病院勤めだったし
周りに宝塚、なんて興味持っている人いないし
生活の中に宝塚が入る余地はなかったのは
当然だったかも・・・


さて、宝塚アンの中古予約
バビロン  入荷待ち23番
王家に捧ぐ詩 同じく入荷待ち21番

今以上に 手にはいるのは先だな・・・
バビロンなんて ほとんど数字が変化していないよ

宝塚も 再販しないのかな~
きっと売れるよ
ここに購入者1名あり

拍手[0回]

花組 プチミュー

さて花組特集のプチミュージアム

今回は「オグリ」と「太王四神記」

入り口正面 オグリキター
って衣装なんだけど
人形と一緒に展示
衣装だけ撮ろうと思えば、首無し人形・・
仕方ないので、一緒に撮影
a2713df7.jpg











隣に見た目童子のかつら
(かつらんだよね、これも)

舞台上でもかなりえぐかったけど
ここの展示もかなり 人目引くな
ってか、このかつら 小さ!!
どれだけ 小顔ちゅうか、
頭も小さいんだね
9a266796.jpg










ついで閻魔大王のはんこもパチリ
08a79bf5.jpg







エリザベートは花組バージョン
f2a2c3f5.jpg









そして太王四神記
大空祐飛 ホゲの衣装が
そして壮プルキル衣装も・・・
なんで展示してないんだ?!
すっごく楽しみにしていったのに

タムタムの衣装は魅力に乏しいんだよね
プルキルを一番期待していたのに・・・


キハ衣装もきれいだったので
2着のうち 一番似合っていた
炎の巫女さんの衣装
c09fcdc7.jpg









それでも今回収穫少なくて残念
太王四神記で 1、 2まとめて展示しないかな

拍手[0回]

レビュー エキサイター

レビュー エキサイター

これぞ、タカラヅカ !!

やったね、フジイ大介 !!

以前は荻田ショーが ぴか1だと思っていたけど、
宝塚退団して以来
今はフジイ大介ショーに期待

そして期待を裏切らない仕事をしてくれる
嬉しい~~

大介ショーの特徴って
やはり空間の使い方が秀逸なんだよな


舞台板の平面だけでなく
大階段もせりも自由自在に駆使して
3次元で表現できる
んでもって色彩の使い方もインパクトあるよな~

(これに精神性を+したのが
荻田ショーだったりして)

今回本当にどつぼでアレなお芝居の後にショーをみて
ああ、帳尻合わせができた、って
思う宝塚ファンがどれだけいるだろうか


でも本当にタカラヅカって
お芝居とショーの2本立てでお互いを補って 
ファンを離さないシステムになっているんだ

つられた魚状態の私は
またタカラヅカに通うのであった・・・


次回は来月15日月組が 観劇予定です
それまでもう一度 花組の
エキサイターを見たいな~



拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]