むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
5月24日のコメント返事
- 2010/05/25 (Tue) |
- 雑話 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
コメントありがとうございます
「囚人」というは劇中で
主人公のイギリス人 エドが言った言葉です
負傷して逃げ込んだパリの街角の一角
市民に囲われていたけど、仲間は脱出を試みるけど
自分は負傷して残ることに・・
ナチスの取り締まりのため、
かくまってくれている住民を危険にさらす事はできない
これでは、まるで「囚人と同じだ!」
しかし・・
滝川さんのコメントをよんで、
紅ゆずるの役柄も
テーマの要因をなしていたんだな、
改めて教えられた感じです
紅ゆずる役ジョルジュ
若くして脊損患者の心理が・・痛々しくて
このような演技指導と
なるだろうと理解できますが、
キャストの持ち味がさらに加わると
なお観客の共感を得ることが出来ます
残念ながら今回は
ワークスの感がぬぐえません
ウォーリーさんが観劇した初演時代と
(スカステを見ての感想ですが)
今のタカラヅカではかなり変化していますね
偏った見方かもしれませんが
男役の技量を得るのに時間がかかる・・
というか・・
男役10年 というのですが、
それ以上の時間が必要に思われるんです
アンナカレーニナ
ブエノスアイレスの風
凍てついた明日
いずれも初演を上回る舞台ではなかった・・
と私は思いました
ウォーリーさんが
今回の「リラ壁」をごらんになって
比較されると一層感じるかもしれません
リラ壁は 閉鎖された空間で動きの少ない演技の中で
各人の心理を描き出す作品ですので。。
物足りなさを感じるかもしれません
要するに 私としましては
これからの活躍に
紅ゆずる君はじめ 星組組子さんたち応援してます!!
というメッセージとします
「囚人」というは劇中で
主人公のイギリス人 エドが言った言葉です
負傷して逃げ込んだパリの街角の一角
市民に囲われていたけど、仲間は脱出を試みるけど
自分は負傷して残ることに・・
ナチスの取り締まりのため、
かくまってくれている住民を危険にさらす事はできない
これでは、まるで「囚人と同じだ!」
しかし・・
滝川さんのコメントをよんで、
紅ゆずるの役柄も
テーマの要因をなしていたんだな、
改めて教えられた感じです
紅ゆずる役ジョルジュ
若くして脊損患者の心理が・・痛々しくて
このような演技指導と
なるだろうと理解できますが、
キャストの持ち味がさらに加わると
なお観客の共感を得ることが出来ます
残念ながら今回は
ワークスの感がぬぐえません
ウォーリーさんが観劇した初演時代と
(スカステを見ての感想ですが)
今のタカラヅカではかなり変化していますね
偏った見方かもしれませんが
男役の技量を得るのに時間がかかる・・
というか・・
男役10年 というのですが、
それ以上の時間が必要に思われるんです
アンナカレーニナ
ブエノスアイレスの風
凍てついた明日
いずれも初演を上回る舞台ではなかった・・
と私は思いました
ウォーリーさんが
今回の「リラ壁」をごらんになって
比較されると一層感じるかもしれません
リラ壁は 閉鎖された空間で動きの少ない演技の中で
各人の心理を描き出す作品ですので。。
物足りなさを感じるかもしれません
要するに 私としましては
これからの活躍に
紅ゆずる君はじめ 星組組子さんたち応援してます!!
というメッセージとします
PR
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]
最新記事
トラックバック
プロフィール
HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
COMMENT
うんうん
物足りない作品は物足りないと評価する姿勢は大事だと私も感じます。
ここでストレートプレイの作品について、少し書かせてください。スルーして下さいね。
ミュージカル作品というものは、あらかじめ回答が設定してあるもの。
だけど、ストレートプレイに関しては、回答は無く、考えさせられる作品が多い傾向だと感じます。特に人間存在のあり方など....
私は、常々思うのですが、テレビ、漫画で育った若者は、まず回答を求めるような気がします。回答があって安心するみたいな。
ストレートプレイ作品は決まった回答を持たないもの。ゆえに消化不良を起こしやすい気がします。とまどってしまい判断が出来なくなるもの。
ストレートプレイの名作良作は、説明的な台詞でなく、リアルな台詞で作られてます。演出はあまりいじらず、巧みな構成で問題提起してきます。
小説を読むのとは違い、自分のペースでなく、否応なく舞台の時間で進んでいきます。
観客は理解するために、(回答を得るために)探ろうと想像力を働かせます。
しかし、低予算で作れるので、駄作も数多くあります。
とりとめもなくストレートプレイについて書きましたが、私個人の楽しみ方ですので、それだけです。スルーね。