むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
2016年 宝塚統括・・2
- 2016/12/18 (Sun) |
- すみれ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
28年度大劇場と外箱を合わせてお芝居だけで17作品
再演が多かったけど宝塚は新作を作り出すパワーってすごい
そんな中自分の好みで 勝手に順位を付けてしまう
ゴーマンだなと思うけど
自分の中で折り合いを付ける意味もあって
まずは8位から
8 NOBUNAGA
以前ショーでラクダが舞台に上がったけど、
今度はゾウ、しかもパワーアップしている
演出が素晴らしい!
大野作品は、初めて見た作品から舞台美術素晴らしい
・・褒めるのそこ?って突っ込みなし
9 ケイレブ・ハント
探偵もの?何それ
ラブラブな
ハートウォーミングでほっこりな作品
10 シェイクスピア
宙組の組子を愛でる作品
何も考えずひたすらオペラで追う
11 激情
たまきち、若さ故の激情
ちゃぴ、トップ娘役の貫禄のファム・ファタール
すっごく堪能しました
もう少し上位に食い込んでも良いのにね
12 アーネストインラブ
初めて舞台で見たけれど、それまで月組も花組も
すっごく繰り返し録画でみたため
新鮮さがなくって、すごく残念
13 仮面のロマネスク
この舞台を見て私はカメロマを納得できた
見て良かったで終わった
自分の中で完結してしまった
・・また再演するの!?
14 アーサー王伝説
演出が悪い?
演出家が悪い?
・・・評判のわりにもう一つ
演出家が変われば、劇的変化するかしら
作品は良いのよね
15 ME AND MYGIRL
再演続きで、言い尽くしてしまった感じがする
16 フォルスタッフ
こうもりと同じ谷作品
彼の作品は好き嫌いが分かれてこちらはまだ、好きな方
17 こうもり
こちらは・・
1度見たプロローグで
色鮮やかな羽を見て思わず目をそらした
私の大好きな北翔さんになんてことさすねん、と思った
その後の舞台も難だかな~で
2度目がなかった
今になってさみしい。。
18 バンパイアサクセション
宝塚ファンなら最下位が納得てなぐらい
マカゼの麗しさを堪能しに行ったと行っても過言ではない
このような作品で
マカゼ・・に同情してしまう
次は上位1位からを決めてみます
再演が多かったけど宝塚は新作を作り出すパワーってすごい
そんな中自分の好みで 勝手に順位を付けてしまう
ゴーマンだなと思うけど
自分の中で折り合いを付ける意味もあって
まずは8位から
8 NOBUNAGA
以前ショーでラクダが舞台に上がったけど、
今度はゾウ、しかもパワーアップしている
演出が素晴らしい!
大野作品は、初めて見た作品から舞台美術素晴らしい
・・褒めるのそこ?って突っ込みなし
9 ケイレブ・ハント
探偵もの?何それ
ラブラブな
ハートウォーミングでほっこりな作品
10 シェイクスピア
宙組の組子を愛でる作品
何も考えずひたすらオペラで追う
11 激情
たまきち、若さ故の激情
ちゃぴ、トップ娘役の貫禄のファム・ファタール
すっごく堪能しました
もう少し上位に食い込んでも良いのにね
12 アーネストインラブ
初めて舞台で見たけれど、それまで月組も花組も
すっごく繰り返し録画でみたため
新鮮さがなくって、すごく残念
13 仮面のロマネスク
この舞台を見て私はカメロマを納得できた
見て良かったで終わった
自分の中で完結してしまった
・・また再演するの!?
14 アーサー王伝説
演出が悪い?
演出家が悪い?
・・・評判のわりにもう一つ
演出家が変われば、劇的変化するかしら
作品は良いのよね
15 ME AND MYGIRL
再演続きで、言い尽くしてしまった感じがする
16 フォルスタッフ
こうもりと同じ谷作品
彼の作品は好き嫌いが分かれてこちらはまだ、好きな方
17 こうもり
こちらは・・
1度見たプロローグで
色鮮やかな羽を見て思わず目をそらした
私の大好きな北翔さんになんてことさすねん、と思った
その後の舞台も難だかな~で
2度目がなかった
今になってさみしい。。
18 バンパイアサクセション
宝塚ファンなら最下位が納得てなぐらい
マカゼの麗しさを堪能しに行ったと行っても過言ではない
このような作品で
マカゼ・・に同情してしまう
次は上位1位からを決めてみます
PR
2016年 宝塚統括・・1
- 2016/12/12 (Mon) |
- すみれ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さて、今年の宝塚観劇の総数
ネットde宝塚 このサイトで毎年恒例の
クリスマスアンケート
アンケート結果を送信する前に×ボタン押しちゃってなあ
情報再入力するのめんどくさいので
このキャプった所だけ参考に
毎年50回超えていたのに今年は・・38回!?
半券捨ててしまったのかなと思ったけど
それでも大劇場の頻度のすくなさ、外箱公演もまあこんな感じだしで
やはり観劇が少なかったのは確か
その中で意外と今年は花組ダントツの観劇回数
これは、もしかしてやはり、それだな
花組大好き、みりお君大ファンお友達の影響
これしかない!!
その反面、星組観劇が激減
このことが観劇回数の減少なんだと思う
みっちゃんファンの私が・・なんたる失態!!
時間を戻して観劇追加したい
でもその時の都合というか、観劇できない理由というか
のめり込めない諸事情があったんだよな
花組 10回
雪・宙組 8回
月・星組 6回 38回
このうち大劇場が26回
梅芸(大・DC)ホール11回
バウはたった1回!?
フォルスタッフのみ
バウの抽選が当たらないこと、もうあきらめを通り越して
入力さえしなくなるような
チケット売り買いサイトでしか手に入らない状況
実はフォルスタッフもそれで観劇できたんだよ
悪い事とは思わないけど、むなしいな
バウのチケットがとれない代わりに梅芸ホールでの観劇が増えている
神チケットとまで言われた雪組DC公演を観劇できたことも
行こうか、行くまいかなと悩みながら、みすみす見逃した宙公演まで
大ホールは、舞台が見切れる上に遠すぎるけど、でも会場にいる事が
何よりと思っているので当たれば是非行きたい
梅田芸術劇場公演は、バウに変わる劇場として大いに活躍して欲しいな
こうして束にしていた半券を整理してみたら、私の一年が
見えてきて早いようなあっという間の2016年だったよね
ネットde宝塚 このサイトで毎年恒例の
クリスマスアンケート
アンケート結果を送信する前に×ボタン押しちゃってなあ
情報再入力するのめんどくさいので
このキャプった所だけ参考に
毎年50回超えていたのに今年は・・38回!?
半券捨ててしまったのかなと思ったけど
それでも大劇場の頻度のすくなさ、外箱公演もまあこんな感じだしで
やはり観劇が少なかったのは確か
その中で意外と今年は花組ダントツの観劇回数
これは、もしかしてやはり、それだな
花組大好き、みりお君大ファンお友達の影響
これしかない!!
その反面、星組観劇が激減
このことが観劇回数の減少なんだと思う
みっちゃんファンの私が・・なんたる失態!!
時間を戻して観劇追加したい
でもその時の都合というか、観劇できない理由というか
のめり込めない諸事情があったんだよな
花組 10回
雪・宙組 8回
月・星組 6回 38回
このうち大劇場が26回
梅芸(大・DC)ホール11回
バウはたった1回!?
フォルスタッフのみ
バウの抽選が当たらないこと、もうあきらめを通り越して
入力さえしなくなるような
チケット売り買いサイトでしか手に入らない状況
実はフォルスタッフもそれで観劇できたんだよ
悪い事とは思わないけど、むなしいな
バウのチケットがとれない代わりに梅芸ホールでの観劇が増えている
神チケットとまで言われた雪組DC公演を観劇できたことも
行こうか、行くまいかなと悩みながら、みすみす見逃した宙公演まで
大ホールは、舞台が見切れる上に遠すぎるけど、でも会場にいる事が
何よりと思っているので当たれば是非行きたい
梅田芸術劇場公演は、バウに変わる劇場として大いに活躍して欲しいな
こうして束にしていた半券を整理してみたら、私の一年が
見えてきて早いようなあっという間の2016年だったよね
金色の砂漠・・マイ楽
- 2016/12/12 (Mon) |
- 花組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年最後の観劇を済ませました
11日日曜日の11時公演セディナの貸し切り公演
カード会社の貸し切りゆえ、どこかにカード会社の名前を
織り込むかな?って思ったけど、無かった
やはり、紀元1世紀頃にカード会社は無理か・・・
さて通算4回目で、約3週間ぶりに見た金色の砂漠
また新しい作品を見るようで・・
新鮮な感覚でした
なにせこのお芝居は主人公を中心に周りの
第2王女ほかカップルやその他の事情が
複雑、というかそれぞれの人生が描かれているし
また砂漠の盗賊達も割を食ってるとはいえ十分な働きをしているので
みすごせない
いろいろ目移りしていて肝心の主人公二人がおざなりになっていたような
最後の観劇は
メインの二人を集中して魅せてもらいました
いや~なんかエロい
少しゲスっぽいけど、なまじ意思表示が上手くできない二人にとって
情愛を表現すれば、このような言葉になってしまうような
いや、最初見たときはただのツンデレかと思っていたけど
この1ヶ月の間に感情が熟成したような
ちょっと正視にたえられないわよ
てな場面もありました
いや、もう、本当に楽しませて頂いた
作品です
ごちそうさま
今回ひどくビックリしたのは
砂漠の民の中で一段と異文化の香りを放っていた
テオドロス様
すっかりのどをつぶしていました
最初に観劇したとき、タルハーミネの命乞いの必死な台詞
舞台に釘付けだったのですが、
王に訴え、周囲に訴え、そして何よりタルハーミネの心を
うごかすこの大事な場面
17日の時点では気にならなかったけど、やはり
声がかすれていました
でもその中でも一生懸命声を出していましたけど・・
10年近く宝塚で観劇していたけど
やはり男役の人は、発声に無理しているのか
このような場面は必然的に多いのか
何人かのどを痛めているから、たいへんだな~と
後3回で大劇場は千秋楽
年末まで十分休めて、本当にお大事になさってくださいね
写真はカスタマイズCD
と言っても約1000円で発売されていたので購入
主題歌がやっぱりいいと物語も一層生えるよね
11日日曜日の11時公演セディナの貸し切り公演
カード会社の貸し切りゆえ、どこかにカード会社の名前を
織り込むかな?って思ったけど、無かった
やはり、紀元1世紀頃にカード会社は無理か・・・
さて通算4回目で、約3週間ぶりに見た金色の砂漠
また新しい作品を見るようで・・
新鮮な感覚でした
なにせこのお芝居は主人公を中心に周りの
第2王女ほかカップルやその他の事情が
複雑、というかそれぞれの人生が描かれているし
また砂漠の盗賊達も割を食ってるとはいえ十分な働きをしているので
みすごせない
いろいろ目移りしていて肝心の主人公二人がおざなりになっていたような
最後の観劇は
メインの二人を集中して魅せてもらいました
いや~なんかエロい
少しゲスっぽいけど、なまじ意思表示が上手くできない二人にとって
情愛を表現すれば、このような言葉になってしまうような
いや、最初見たときはただのツンデレかと思っていたけど
この1ヶ月の間に感情が熟成したような
ちょっと正視にたえられないわよ
てな場面もありました
いや、もう、本当に楽しませて頂いた
作品です
ごちそうさま
今回ひどくビックリしたのは
砂漠の民の中で一段と異文化の香りを放っていた
テオドロス様
すっかりのどをつぶしていました
最初に観劇したとき、タルハーミネの命乞いの必死な台詞
舞台に釘付けだったのですが、
王に訴え、周囲に訴え、そして何よりタルハーミネの心を
うごかすこの大事な場面
17日の時点では気にならなかったけど、やはり
声がかすれていました
でもその中でも一生懸命声を出していましたけど・・
10年近く宝塚で観劇していたけど
やはり男役の人は、発声に無理しているのか
このような場面は必然的に多いのか
何人かのどを痛めているから、たいへんだな~と
後3回で大劇場は千秋楽
年末まで十分休めて、本当にお大事になさってくださいね
写真はカスタマイズCD
と言っても約1000円で発売されていたので購入
主題歌がやっぱりいいと物語も一層生えるよね
金色の砂漠
- 2016/11/23 (Wed) |
- 花組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
このお芝居はたくさんの役があって
一人一人のキャラクターを認識することは
難しいけど楽しい
けれど見終わった後の疲労感はほんと半端ないです
キャラクターのサイドから見るといろんな風に捉える事ができて
奥が深く面白いおしばいですから
数ある中のキャラクターで
一番気になる人が、テオドロスさん
テオドロスさんについての考察を「宝いぬ」さんが詳しく書いていて
読ませてもらったのですが
まさしく私も同じ気持ち
テオドロスさんはガリヤの出身ですが
トーガを着用しているので ギリシャ・ローマの文化伝統を
受け継いでいる身分
その彼がイスファン国に来他目的は
王女との結婚により、自国ガリヤへの利益と自分の地位確立
何らかの困難は覚悟を持って、遠く砂漠の国に来たのだろう
彼のエピソードの一つ、まずギイ達の存在
ローマ時代には確かに奴隷制度はいても実際の奴隷は、家庭教師や、書司など
インテリジェンスが高い地位にいて、いずれは自由を得る事も可能なわけで
この砂漠の都市の様な奴隷とは大きく立場が違うため彼にしたら
違和感大きいだろうな~と
ましてタルハーミネさんとギイの様な立場をみると
廃止する、という気持ちは分かる
エピソードの二つ目
タルハーミネがギイの妻になる、って言ったときの判断
自分が遠い砂漠の異国にきたも目的が失われる、その危機的状況で
とっさにタルハーミネの身分回復し、婚姻までたどり付ける
アイデアがすっと出るなんて
また、その提案を父親に殺されるとなったタルハーミネが
すがる様に受け入れた、なんて・・・
自分の命と愛と、どちらかを選ぶとなると無理はないよな
タルハーミネにすれば、聞きたくない提案だったかも
でも聞いてしまった以上・・
そういうう駆け引きができるテオドロスさん、
惚れます
三つ目に
ギイが国を攻めて、負けたときに妻や子供を捨てて国を出て行く
テオドロスさん
苦々しげに去って行く姿は冷たい利己的な人かなと見られるけど
実際この時に至るまでタルハーミネとの間に、愛情が感じられなかった
そりゃ、愛情の無い妻の国に、自分の命を捧げる気はないよな
まして、その後のタルハーミネの気持ちはギイに向いていたし
お芝居の中では損な役の様に見える、テオドロスさんだけど
一番まともな人、だよなあと思ったです
お国に帰ったら、こんどこそ幸せになってください
雪華抄 金色の砂漠 3回目
- 2016/11/20 (Sun) |
- 花組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
17日木曜日 15時公演観劇に行きました
なんか忙しくてそのままになっていて
記憶薄れる前になんとか。。と思いつつ
娘と二人座った場所は18列サブセン
平日の15時公演なににチラホラ立ち見サンもいる模様
素晴らしい!
やっぱ盛況なのは嬉しいね
ちょんぱもだけど日本舞踊はいつ見ても華やかで美しいな
そして鷲の踊りは見ていて興味深い
日本舞踊でこのように表現できるとは
最初見たとき深山で描かれて鷲が飛び交う風景が
思い浮かんだよ
実際に見たことがないので多分NH kの影響かと思うけど
でもこの様に想像をかき立てるこの踊り
娘も同じ思いだったようで
一番印象に残ったようだ
前回B席からの写真
金色の砂漠
3回目の観劇で、今まではギイ主体目線だったので
今回はタルハーミネ主体で見てみたけど
見終わってぐったりした
はっきり言って彼女のキャラクターに同調できない、から
ギイの気持ちはわかる、行動も納得できる
最初見たとき、殺された王の息子だったと種明かしがあった時
ちょっと安易な設定かなと思ったけど
砂漠の中のオアシス都市の中の世界、
関係性も狭くなよなと、変に納得できた
その上で、タルハーミネに対する行動もそれに伴う結果も
(王位を捨てタルハーミネを取る事)もすべて自分自身にかえって来るんだなと
でもタルハーミネは?今の私には理解できない
娘はただのツンデレでしょう
と一言で言い切ったけど
それだけで終わりにするには、謎な女だと思う
一貫性がない、心の弱い女性だったのか
それと自分を守る利己主義なのか
子供の頃自分勝手に砂漠にさまよいでる理由は何、
砂漠が危険なのは十分理解できる年だよ!
それを忘れるほど、思い立ったら突っ走る性格なのか、でも
奴隷妻と時期国王の妻の立場を天秤にかける事はできる
っと疑問がたくさんわいてくる
二女のビルマーヤは 良く分かる
天真満ちる君ゴラースも彼女付きの奴隷の芹香 斗亜君ジャーも
きちんと描いてくれているから
だから最後二人は主従ではない平等の友人立場となって
一緒に立ち去っていく 本当に美しい心の動きだと思った
三女シャラデハ・・は無事結婚して旦那の国に行ったのかな
ここまでフォローは難しい
とにかく第一王女のタルハーミネさん
2回大きな声で宣言してる 王の娘だと
タルハーミネの立場を印象付けているけど
彼女は王女として何をしたかったのだろう
タルハーミネ、私には謎の女です
12月は2回観劇しますけど
みたい、という気持ちが薄れてきてるのも確か
タルハーミネ ヒロインに好感が持てないって
かなりマイナスポイントかも
何かきっかけがって見方変わるといいなあ
なんか忙しくてそのままになっていて
記憶薄れる前になんとか。。と思いつつ
娘と二人座った場所は18列サブセン
平日の15時公演なににチラホラ立ち見サンもいる模様
素晴らしい!
やっぱ盛況なのは嬉しいね
ちょんぱもだけど日本舞踊はいつ見ても華やかで美しいな
そして鷲の踊りは見ていて興味深い
日本舞踊でこのように表現できるとは
最初見たとき深山で描かれて鷲が飛び交う風景が
思い浮かんだよ
実際に見たことがないので多分NH kの影響かと思うけど
でもこの様に想像をかき立てるこの踊り
娘も同じ思いだったようで
一番印象に残ったようだ
前回B席からの写真
金色の砂漠
3回目の観劇で、今まではギイ主体目線だったので
今回はタルハーミネ主体で見てみたけど
見終わってぐったりした
はっきり言って彼女のキャラクターに同調できない、から
ギイの気持ちはわかる、行動も納得できる
最初見たとき、殺された王の息子だったと種明かしがあった時
ちょっと安易な設定かなと思ったけど
砂漠の中のオアシス都市の中の世界、
関係性も狭くなよなと、変に納得できた
その上で、タルハーミネに対する行動もそれに伴う結果も
(王位を捨てタルハーミネを取る事)もすべて自分自身にかえって来るんだなと
でもタルハーミネは?今の私には理解できない
娘はただのツンデレでしょう
と一言で言い切ったけど
それだけで終わりにするには、謎な女だと思う
一貫性がない、心の弱い女性だったのか
それと自分を守る利己主義なのか
子供の頃自分勝手に砂漠にさまよいでる理由は何、
砂漠が危険なのは十分理解できる年だよ!
それを忘れるほど、思い立ったら突っ走る性格なのか、でも
奴隷妻と時期国王の妻の立場を天秤にかける事はできる
っと疑問がたくさんわいてくる
二女のビルマーヤは 良く分かる
天真満ちる君ゴラースも彼女付きの奴隷の芹香 斗亜君ジャーも
きちんと描いてくれているから
だから最後二人は主従ではない平等の友人立場となって
一緒に立ち去っていく 本当に美しい心の動きだと思った
三女シャラデハ・・は無事結婚して旦那の国に行ったのかな
ここまでフォローは難しい
とにかく第一王女のタルハーミネさん
2回大きな声で宣言してる 王の娘だと
タルハーミネの立場を印象付けているけど
彼女は王女として何をしたかったのだろう
タルハーミネ、私には謎の女です
12月は2回観劇しますけど
みたい、という気持ちが薄れてきてるのも確か
タルハーミネ ヒロインに好感が持てないって
かなりマイナスポイントかも
何かきっかけがって見方変わるといいなあ
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]
最新記事
トラックバック
プロフィール
HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています