忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

真琴つばさ  昼ドラ出演

makoto.jpg






『真琴機長のドラマ出演が決定いたしました!!


ドラマの詳細は下記の通りです

放送が始まったら皆さん必ず見てくださいね!!


■東海テレビ・フジテレビ系 全国ネット昼ドラ

『七人の敵がいる!~ママたちのPTA奮闘記~』


2012年4月2日(月)~6月29日(金)

毎週月曜日~金曜日13:30~14:00


ドラマ初出演! 昼ドラの主役に挑戦!!


~小学生ママの獅子奮迅の奮闘記~


モード系ファッション誌の敏腕編集長で

小学1年生の息子を持つ主人公・山田陽子。


“ダンナにも知ってほしい…小学生の母親はこんなに大変なのよ!”


直面する様々な問題・軋轢を人と人との交流・絆で自らの成長へ、

そして関わる母親たちも変わっていく。


“たたかうママ”の物語にどうぞご期待下さい!』


****

今日はお友達と会ってきました
その時に、教えてもらった真琴さんの情報
さっそく、「MKT-air283便」チェックしました


期待しますわ!!
私の子供が小学生の時
通算4年間PTAに
(その当時は育友会と言ってました)
在籍していましたので、子ども達とともに
小学校の行事や、教育にPTAがどの様に関わっていたので
浅いながら体験することができました

その当時に学校と親との関係など
今のようにモンスターやいじめなど
表面に出ていなくて至極平和な
小学校時代でした

昔を懐かしむと同時に
今のママとの世相はどうなんでしょう・・と
興味を持っていたり


また、真琴さん演じる
山田陽子さん
会社と家庭の二つの立場を
どの様に描くんでしょうね

私は主婦していましたので
時間は自由だったんですの
真琴ママ・・
きっと波瀾万丈で大変なんでしょうね~

相対するPTA会長さんは
小林幸子
すごい取り合わせ
どちらも負けてません、ってな感じで
物語が盛り上がりそうです

でもPTA会長さんは
保護者代表として、
子供達を守り育成していく上で学校側と
対等の位置にいて、発言力も行動力も必要なのよね

当時の育友会長さんは
元全日空のスチュワーデスさん
りんとして気品高い方でしたね

世間狭かった私は、
夢中であっという間に1年が終わってしまっていました

『七人の敵がいる!~ママたちのPTA奮闘記~』
3ヶ月の放送期間
たっぷり楽しめそうです!




 

 
 
 

拍手[4回]

PR

真琴つばさ インストア・イベント

『●山野楽器からのお知らせ●
St. Valentine's day Again
真琴つばさ Liveアルバム 
  『VOICE×VOICE×VOICE』
       発売記念インストアイベント
 
○日時:2012/2/14(火) ①15:00~ ②18:30~ 
○会場:銀座山野楽器 本店 7F イベントスペース“JamSpot” 

<対象商品>
2012/2/14発売:
『VOICE×VOICE×VOICE』(MDA-2205)
定価¥2,800(税込)

○お問合せは山野楽器各店まで。』



真琴さんの3枚目のアルバム発売記念
真琴つばさLiveアルバム
『VOICE×VOICE×VOICE』

真琴さんの先に発売されていた
2枚のアルバムは
私のお気に入りで
今度のアルバムも期待しています
(まだ聞いてないの~)

そして・・
これ!  当たっちゃいました!
なんか嬉しいですね

どうしたんだろう・・私
こんなに幸せで良いのだろうか?


be21c4f9.jpeg






その反面、確実に運を使い果たして行っているような・・
不安だ!

同じく今日は
ドリームかんぽキャンペーン」に応募したんだよ
宝塚大劇場星組公演で

このラッキーはいつまでも
続いて欲しいな


 

拍手[1回]

ラ・ロンド 「公演ランチ」

バウホール
「ロバート・キャパ  魂の記録」
千秋楽おめでとうございます


次は東京特別ですね
できるだけ多くの人に見て貰いたいと思う
良いミュージカルでした!

そして幕間に食べた
ランチも結構良かったんですよ

「ラ・ロンド」で時々公演内容になんぞらえた
ランチが登場するんです

今回、オーダーしたランチも
「ロバート・キャパ」にちなんで
彼の祖国のお料理

f12dcaab.jpeg









お会計の時に頂いた
メニューカード

そして内容はこんな感じです
506801d6.jpeg






ソースがこってりして
ライスやパンと一緒に食べます
豚肉はちょっと角煮を思い出しました

71b583b3.jpeg






飲み物はレモンティーを
チュルゲはあっさりした味です
もっと甘いチュロスの様なものかな?って思いましたが
全然違いましたね

幕間で食べるより、観劇後の方が良かったかも
と思いながら・・
次回はないんだ~と、ちょっと残念でした

拍手[1回]

宙組 「ロバート・キャパ」

ロバートキャパ
見終わった感・・・
なかなかわかりやすいお芝居だった
b2045f0d.jpg









彼を取り巻く時代も
逆風になったり、後押ししたり
その世界に身を置く
アンドレ・フリードマン事ロバート・キャパ

テーマが一貫していて、
それが常に彼と共にあって

観劇後のすがすがしさは
なんだか不思議な感覚だった


報道カメラマンとして世間のシビアさも
戦場カメラマン達の友情も
ゲルダ・タローとの恋も
そして戦場で亡くなっていく兵士達も
ミュージカルとして
重いテーマのはずなのに・・

すでに題名の
「ロバートキャパ  魂の記録」
とあって・・
かなり重苦しい内容かなと、
少し引いて
あまり観劇意欲を湧きたてる物ではなかった

スペイン内戦、
「誰がために鐘は鳴る」とか
ナチスのパリ進攻とか
「カサブランカ」とか

その中でのTVで有名な「戦場カメラマン」としての活躍
イメージが 何故かごちゃ混ぜになってしまいそう


そんな既存のイメージを一掃してた
このお芝居
名前だけが一人歩きして
実態が良く分からなかった
ロバート・キャパ

これが全て真実とは言えないだろうけど
彼の写真の裏には
このような葛藤があったのか・・

それを観劇後は
なぜかすっきりとした気分で出た
側にいた叔母様達の会話を聞くと
やはり同じ気持ちのよう

凰稀かなめの永遠の青年のような持ち味と
背景に持ってきた青空のような
パステルカラーのような色合いを持っている
個性があってのことだろうか
(って、凰稀のキャラ勝ち!?)

さて舞台中
目を引いたのは宙組で
私のお気に入り「春風弥里」や「蓮見ゆうや」だけど

春風君・・今回もカルーイ役柄
以前のナチス将校(ジュ・シャントにて)の様な
役だったらな~って・・思ったけどね

2幕から登場した
スペインの民兵 フェデリコ役「鳳樹いち」

平和な時代だったら
普通に農家の若いパパであったろうけど
銃をもって戦場に行く
(女性でありながら)しっかりと演じていて
思わず泣いてしまったよ

キャパがゲルダの死を知った時の慟哭よりも
もっと胸に痛かった

真の『テーマ』はこれだろうなと思う
本当にいいミュージカルでした



そしてお芝居中や最後のフィナーレの
宙組 スパニッシュなダンス
見ていて惚れ惚れしてしまう

宙組にスパニッシュを踊らすと組1番じゃないかな
って感じたよ
 

拍手[10回]

月組「エドワード8世」

375359ea.jpeg










初日感想です
これからの再観劇を予定していますので
・・このお芝居の
評価はこれから先、変化していきます


一番に言いたいことは
今回の大野先生のお話は・・
もえ~が無かったです

水さんと彩吹サンの「ロシアンブルー」
瀬名さんとキリヤンの「夢の浮橋」

この二つにある、萌えと言いますか・・
ロシアンブルーだったら 執事とご主人様とか
ネコタナシスターズとか

いろいろ見所がたくさんあって

「夢の浮橋」では・・・
あのくぐつのシーンとか
こんな愛のシーンとか

他の作品と比べても仕方ないのだけど
オープニングのお葬式!?
と思えるどっきり場面がすぎて

あれれ?・・と
なんか平~坦な物語の進み具合
って思えた

だってシンプソン夫人とエドワードさん
とご主人の3人の心の揺れ動き
ドロドロ感が・・


あったのかしら?
私には分かりにくかったです

もちろん・・シンプソン夫人が
英国王室に受け入れられるはずがなく
その障害を克服するための
葛藤とか~

いろいろテーマから想像できる
あれこれが。。するり~とかわされていたように感じる


エドのモテモテぶりや
政治がらみなど、サロンや王宮パーティーでの
華やかな場面をみていて
私ダメかも・・と心に横切ったら

オーマイガ!!
うっかり船こいじゃったよ

その間は一番大事な場面だと思うよ
エドが退位を決断して、プロポーズしていたから


彼にどのような心の変化があったんだ!!
お互い、契約の愛人として納得の間柄、だったのでは?
と焦るまもなく・・
私のすぐ後ろから、安らかな寝息が~
私だけではなかったんだ。。と
仲間意識を感じるともなく
お芝居終わっちゃったよ


残念な事になってしまったけど
固いするめの様に噛めば噛むほど味が出る
大野拓史作品、として
頑張って通ってみよう

ショーも結構楽しめたので
通うのは苦ではないので


ショー「Misty Station」
最初に映像でアニメが映し出されたときにはびっくりしたけど
その後。アニメがどうこうすることもなく
真っ当なショーだったので安心した

先の「ロイヤルストレートフラッシュ」と
比較して 大人の雰囲気のショーで
でもさわやかで、すごく楽しめました


プログラムを見て分かったのだけど
7つめのミスティステーションを目指しての旅がテーマ

宇宙空間をも、魔都も ジャングルも
戦士やサタンなど

美しくてロマンチックから、
不思議なジャングルなど
見ていてしっくり、ショーとして完成度高いな~って
満足しました

退団公演をでもあって、フィナーレで
「マイウェイ」を歌うキリヤンには、
私も過去のお芝居のキリヤンを思い出して
熱烈拍手を会場から送られていました

挨拶では
「8人の退団者がいるけれども」と言ってましたが
改めて退団者の多さにショックでした
青樹泉さんも退団ですね
「ホフマン物語」で彼女を知りました

2回目のカーテンコールで
紙吹雪をひろって
2月3日の恒例行事である豆まきになぞらえて
紙吹雪で代用して
「鬼は外」を披露してくれました

次回は5日・・かな
 

拍手[2回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]