忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012年 宝塚統括 2

今年のランキング


昨年は観劇回数が証明していたけど
今年は飛び抜けて通った公演が無いのと
琥珀と仮面は観劇していません
ロミオとジュリエットは
選外となってます

5回通ったから、といって「復活」が良いとは言えず
順位を決めにくかったです

その中でも
ダントツこれ!


第1位
「銀河英雄伝説@TAKARAZUKA」
9ff86a7e.jpeg
 










第2位
「ジャンルイファージョン 王妃の調香師」

第3位
「ドン・カルロス」

 

第4位
「JIN~仁~」

第5位
「めぐり会いは再び2」

第6位
「春の雪」

 

 


第7位
「フットルース」

第8位
「華やかなりし日々」

第9位
「愛するには短すぎる」

第10位
「近松・恋の逃避行」

 

10位までにバウ公演が3作品
入っています
外部は2作品
大劇場作品が半数しか入って居ない
・・・なは何故だろう

制作費もキャストも公演期間も
恵まれている大劇場とはいえ、
ランキング上位に入るとは限らないから

本当に好みとは難しいもんだね

 

 

第11位
「エドワード8世」
第12位
「復活」
第13位
「天使のはしご」
第14位
「ヴィクトリアンジャズ」
第15位
「ダンサセレナータ」
第16位
「ロバート・キャパ」
第17位
「長い春の果てに」
第18位
「サン=テグジュペリ」
第19位
「サムライ」
第20位
「双曲線上のカルテ」


となりました

10位以下には
4作品の大劇場公演が入ったよ

大劇場は席にこだわらなければ、安価で
リピートができる庶民の劇場
来年は、楽しいだけでなく、感動作品で
何度でも通いたくなる作品を期待します

 

拍手[0回]

PR

2012年 宝塚統括 1




今年もタカラヅカスペシャルの観劇ができず、
いつになれば叶うのかな・・

来年はせめて、映画館でも・・
と思うのは、年末恒例行事となっています


もう一つの恒例行事は
1年間振り返っての、私の宝塚統括

まずは・・
観劇回数 53回

これって・・
去年(45回)よりまた増えてる
ビックリだわ。。

毎年右肩上がりの観劇数
内容は、以下の通り



花組15
月組8
雪組13
星組9
宙組8

ですって~??
花組と雪組が

・・2桁ってどうして?

花組っていうのがね・・
今まで観劇回数は最下位だったのに
以外だな~

比べて星組が僅か9回ですか


花組について
 
お正月公演の「復活」5回
娘と観劇含む

夏休みは「サンテグジュペリ」4回
娘と観劇含む

バウは
「近松 恋の道行き」2回
「ヴィクトリアン・ジャズ」2回
全ツ「長い春の果てに」
梅田「一筋の光」
各1回ずつカバーしてますね

結構花組をきっちり見ています
計 花組15

 

雪組について

「ドンカルロス」  5回
主人と観劇含む
そして初めてのSS席
初めての新人公演と、思いでの観劇です

「フットルース」  3回
意外と3回も通ったのね
ダブル観劇して、良かったのでもう一回追加

「サムライ」 1回
「双曲線上のカルテ」 1回

「仁」 3回
しかし・・なんだかな、
消化不良してる気分、まだまだ見たり無いような
そして
来年も二人が舞台に居るような気分です

計 雪組13

 

星組について
 
「ダンサセレナータ」3回
「ジャポニズム 序破急」2回
大劇場だけで5回の観劇ですか・・
ダンセレをもう少し気張って、通えば良かった
と今にして後悔

「ジャンルイファージョン」2回
バウで貰ったカードが今も薫る
いい想い出だわ

「レオン」1回
もう、楽しすぎる 愉快すぎる
1回だけでも行けたコンサート
ラッキーだった

「天使のはしご」1回
涼紫央 最後のバウ主演
キレイだったよね

計 星組9


月組について
「エドワード8世」2回
ということにショック!
何故? トップさよなら公演だったのに~!
先の花組に通い過ぎて自然自粛したのかしら?

「ロミオとジュリエット」4回
お披露目公演ですね
役替わりだったけど、まさおロミオが3回だったね

「春の雪」1回
このお芝居も中々胸にずっしりで
1回切りだけど脳裏に染みついている印象深い
お芝居だったね

「愛するには短すぎる」1回
やっと見る事ができた生舞台の愛短 

計 月組8

 

宙組について
「華やかなりし日々」2回
ということにショック!
何故? トップさよなら公演だったのに~!


「銀河英雄伝説」5回
お披露目公演ですね~
娘と観劇しました

今年は娘がよくお付き合いしてくれましたね

「ロバートキャパ」1回

計 宙組8

今年も楽しませてくれました


今年の特徴って
月、雪、宙と3組がトップと娘役退団なんだ
これって異常!?
さよなら公演だから、見納めだからと
足繁く通えるわけじゃないのに
何故一挙に退団公演ラッシュなのか
こんなんでは
想い出にも残らないではないか

昨年は1つの公演で星組10回
花組7回と、トコトン見まくる、
というお気に入り公演があったのね

残念ながら、今年は無かったので広く浅く見まくった
という感じ
それでも観劇回数が増えてるから、
もうどうしようも無い私
 

 


では、外部公演はどうだろう

スタジオライフ「OZ」
新歌舞伎座「十三人の刺客」
劇団こやぎ「カーテンコールをもう一度」
初演20周年記念「エリザベート」
ウィーン招聘版ミュージカル20周年記念「エリザベート」
フランス招聘版ミュージカル「ロミオとジュリエット」2回

計 7回


ぴったし60枚ですか!
その中で、3公演はご招待だったので
ありがとうございます

今年はとうとう四季の観劇がありませんでした
再演を繰り返していて、興味を失っていたからです
その代わりに、外国の招聘版ミュージカルに通いましたです

劇団新感線の観劇も無かったですね
 

 


 

拍手[2回]

近況報告とコメントお礼




マシュマロエレガンスの詰め合わせを買いました
内容は3種類入っていました

グミマロ 
マシュマロをグミでコーティングしていて
歯ごたえあって、柔らかい不思議な食感
キャラマロ
キャラメルでコーティングしたマシュマロ
チョコマロ
マシュマロをチョコで固めた物
3種類のマシュマロです

なぜ買ったか、というと
ちょっと早いクリスマスのため

今年から家族揃って夕食を食べることが、
まるっきりといってもいいほど無くなったので
いつでも食べられる、可愛いいおやつを選びました

ここに紹介したのは
機会がああればぜひご試食して欲しいから
本当に不思議な大人のお菓子です


その他のプレゼントは
主人には、室内履き
スリッパというには、ちとお値段が高かったです
長男には
マフラー&カーディガン
次男
お酒~!


そして私は。。
家族にはこれ、っと見せた品物

9689e05b.jpeg





この前の花組 蘭寿とむコンサートの
ツアーマフラータオルです


おまえらしい、っと皆納得してますが
「甘い!」
ツアーマフラーに隠して話していないもう一つの
自分へのプレゼント

実は・・
「逆転裁判3」のチケットを追加購入しちゃいました


結局私が一番、高価なプレゼント
ってことになりますね

買ってきたチケットは
チケットファイルに保存しています
ある日主人がそれを見て
「チケットのコレクションをしているのかい?」
と、聞いてきました

コレクション~・・
こんな感じで来年もタカラヅカ観劇で終始しそうです



さて、コメントを頂きながらお返事が遅くなっていました

ウォーリー様
開演時間の間違い、私もやらかしました
しかも、星組「オーシャンズ11」
私は13時公演で行くと、丁度開演アナウンスが
そしてその5秒後、これは11時公演で
このアナウンスは2幕開演、だと悟りました

そのショックは、今も思い出す度。。頭を抱えてうわ~!!
と叫びたくなります

「仮面の男」「三銃士」は改めて他の演出家で
見てみたいと思います


ポンタ様
あたらしく制度が変わったチケット先行抽選など
慣れなくて、来年度の大劇場チケットは
全く取れていません
これがバウでしたら、もっと先行き不安です
今年のバウチケットは友会抽選では、私も外れています
では、どうして観劇できたか・・
チケット流通センターを利用したからです

かと様
コメントと
ご忠告ありがとうございます
チケット流通センターは、買い手側には保護が厚いと聞いていました

しかも企業として運営されているチケ流は信用を確立させての運営だと
信じていました
でもこのコメントを読ませてもらったら、ネットでのチケット売買いには
詐欺などのトラブルが付きまとうものですね

ではまるっきり利用しない、となると
考えてしまいます
行けなくなったチケットや、どうしても行きたい時
諦めるか、リスクを覚悟して取引するのか
辛い選択です

来年のチケット取得状況はどうなるのかしら
でもまあ
・・・
先日の忘年会で私はピカイチのヅカファンだと、
みんなに認識されていました
ということで、期待を裏切らない程度に
チケット獲得に頑張って
タカラヅカ邁進しましょう!!



 

拍手[0回]

ドラマシティ公演チラシ


ロビーでドラマシティの公演チラシを
展示していました

私が初めてここで観劇をしたのは
2007年雪組「シルバーローズクロニクル」
2008.jpg






ヅカ初心者には、ある意味強烈で
2度目はないだろう・・と
思わせる内容でした

縁は不思議なものです
今ではしっかりドップリファンになっていますから

2度目は月組の「アレックス」
訳分からずお誘いに乗って行ってきました
お芝居自体は
タカラヅカ独特のくどさはなくて
ストレートプレイのようなお芝居だったし
なんとも寓意にとんだ複雑なお芝居、って印象でしたね

あとで荻田浩一演出、って知って
見て良かった!!とうれし泣き


トウコさんファンとなって
追っかけてDCまで来て見たお芝居が
「赤と黒」
・・・・お芝居の奥の深さを知らされました
自分のイメージとのギャップの大きさに
ノックダウンでしたね


スカイステージで見て大好きになって、
できればもう一度再演しないかな~と
願うお芝居もありました

2005.jpg






しかし「龍星」は、やはりトウコさん以外、無理でしょうね
2003年の「不滅の棘」これもオサさん以外考えられないでしょう

2010.jpg











ライトが当たって見えにくいのですが
2009年3月は「サウダージ」
この舞台は最後に瀬名じゅんが
「黒い鷲」を熱唱するのですが
私は聞いていません

途中抜け出したから
子供の学校へ、担任との面談があったため
面談の結果と相まって「サウダージ」はトラウマですね

2008年頃になると、
ヅカファンへとそまりつつあったので
ほぼ見てますね
「赤と黒」 「カラマーゾフの兄弟」
「銀ちゃんの恋」は宙組になって全ツで見ました

2009年
「サウダージ」「コインブラ物語」「相棒」
相棒が2009年・・だったんですね
時間経つの早いなあ~

2010年
「シャングリラ水の城」「初めて愛した」「studio54」
もう懐かしいという気持ち

2011年
「バレンティノ」見てない!!
仕事の都合で前列1列とか良席手放したんだよ
あとで、交換という手があったのに、悔やみました

「カナリア」
カナリアは同じDCで再演ですが、ポスターが
昭和と平成ではこうも違う、といえるぐらい変わってる
この公演は2回観劇予定していて・・
2回目は劇場まで来ていながら、チケットを手放したんだ
頭痛が激しくて・・
結果動脈瘤、って診断でOPになったんだけど
タカラヅカ観劇できない、っていう事は非常事態!
と自分的に理解したんだ

「サムライ」 年末から年始に渡って公演でしたね
連獅子がユニークだった

2012年
今年は2回しか公演が無かったんですね
「レオン」 「streak of lighy」
それもコンサート形式・・・
なにか、意味があってのことかしら
たまたまなのかな

このホールで公演のため
書き下ろしのお芝居を上演してくれることを
期待して
来年も楽しみに・・しています


 

拍手[0回]

Streak of Light  蘭寿とむコンサート



蘭寿とむコンサート
前楽に行ってきました

行って良かったと本当に思いました
というのも・・
星組公演が、今年最後の観劇となるのが
辛かったから

「めぐり会いは再び2」と「エトワールドタカラヅカ」の2本立てだったなら
通常公演と変わりないから
別に機嫌良く観劇に通ったけど
あのお経ショーは、かなり苦痛で尾を引きますから
中途半端な観劇で終わっていましたものね

やはり最後今年を締めくくるタカラヅカにふさわしい
蘭寿とむコンサートでした

作・演出は「酒井澄夫」
「エンターザレビュー」
私的大好き「パッション愛の旅」を手がけた先生

コンサートというけどやはりタカラヅカのレビューで
見ていて安心 色々工夫や演出を変えてあっても
基本はタカラヅカ

マンネリとか変化が乏しいとの意見も表裏一体だけど
それも含めてヅカファンの心のよりどころ(?)満載

私は本当に行って見て良かった、って思える
コンサートだったよ



さて、歌とダンスがコンセプトの
コンサート

オープニングから蘭寿さん、もうセクスィー爆裂!!
客席降りて何人のファンを撃沈していったのでしょう

遠く指をくわえて眺めてました
(羨ましい・・)

そして春風君みっけ!
嬉しいですね~ 好きなジェンヌさんが大活躍です
花野じゅりあちゃんもいる!
なんだか久しぶり、ってかんじ

ほぼ出ずっぱりだし、どこに居ても見つけられるって、いうのは
この様な小ホールならではですね
嬉しいですね


歌はもっぱら蘭寿さん担当ですが
ダンスが・・もう素晴らしくて
堪能しました

蘭ちゃんもすごく踊っていたし
リベルタンゴでは細かなステップが、ため息でした

そして2幕のオーデションで
振り付け師とのやり取りは
これは当日会場に居た人達のお楽しみ
なんですよね・・
まじ、客席から悲鳴が上がっていました
もう目の保養というか、すっごく楽しい一場面があったんですよ


振り付け師さん・・パンフで名前を確認しました
月央和沙さんですね
花組さんが芸達者なんだ、ということを改めて認識しました

(88期生
紅君や花影アリスさん達が同期なんですよね
私って本当にまわり、見てないんだね)

2幕は
タカラヅカメドレーが続きまして
ええ・・ここに大階段が無いのが残念です

蘭ちゃんと踊る姿を見て
同じドラマシティの月組公演
「サウダージ」を思い出しました


サウダージは
瀬名じゅんと月組、という風にみえましたが
蘭寿とむコンサート
という副題があるにもかかわらず
花組の「 steak of Light  一筋の光」でした
やhりトップ娘役の存在は 大きいですね














拍手[0回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]