むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
- 2025.05.09 [PR]
- 2013.05.27 ベルサイユのばら 千秋楽
- 2013.05.25 ベルサイユのばら 2回目
- 2013.05.12 雪組プチミュージアム
- 2013.05.03 ベルサイユのばら~フェルゼン編~
- 2013.03.10 雪組ベルサイユのばら配役
ベルサイユのばら 千秋楽
- 2013/05/27 (Mon) |
- 雪組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
千秋楽を観劇してきました
ベルサイユのばらは
3回目になります
そして3回目で、
ベルサイユのばらが、普通に観劇できました
・・気持ち的に、です
ベルサイユのばら独特の
「歌舞伎」とも言える
セリフや、言い回し
舞台転換や幕前しばい
今まで、なんだかんだとマイナス要素が
目に耳についていたのですが
今回は素直に受け止められました
3回見た結果の慣れ、とも言えますが
やはり大劇場を埋めた観客がタカラヅカファン
という雰囲気のためでしょうか
千秋楽を祝い、磯野千尋さんの退団を見送る
ファン達の熱い思い
そんな空気に私も巻き込まれたようです
お芝居もですが、フィナーレは1日目を見たときから
気にいっていました
今回の座席はB席ですが
前回と違いすっごく良く見えました
オペラでアップを見て、全体を見てまたオペラ
十分堪能できました
前回の座席は番号を覚えていますので
2度目は絶対無い、と誓います
磯野千尋さんの退団について
ここから~どうぞ
ベルサイユのばら 2回目
- 2013/05/25 (Sat) |
- 雪組 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
すぐに感想をアップできなっかた
のは・・やはりこの作品
私のツボにささらないからだろうな~
翌日24日からは月組龍まさきさんの
特出だったんですが残念ながら
今回は、それも無し
座席も、悪いと思って居ましたが
それ以上に悪く、
もうどうしよう無くて・・
1階A席で、下手側
となり通路だったので
後方席でもオペラ使えばいいだろう・・
ぐらいに思って居たのですが
がっつりと舞台センターを前の席の人も頭が被っていました
真正面向けば舞台袖だよ
舞台上はたった二人の出演者ゆえ
周りの小芝居も無いし
壁の装飾見ても仕方ないし
セリフをきいていても、
これって、会話じゃないよね
とか。。
まったく心ときめかないです
だから・・
1幕はつい、寝オチしてしまいました!!
普通のウィークデイ15時公演ですのに、
立ち見がでていましたが
案外、立ち見が良かったかも
壮さんが好きな私ですので
思い切ってこのベルばらは
壮さんの歌謡ショーぐらいに
捉えた方が、気持ち的に落ち着くのかな~って
考えました
だってフェルゼン役って、本当に
耐える場面ばっかで、その後に1曲歌って退けるパターン
丁寧に歌ってくれるので
本当にこれだけでも救われます
2幕のともみんと、スエーデン兵士との
戦う場面も嬉しくありません
壮さんが剣を抜くまでの
あの変なセリフを
東京公演ではカットしてくれないかな~
なんて不満一杯の観劇ですが
次回は千秋楽を観劇します
磯野千尋さんの
ルイ16世見納めしてきます
雪組プチミュージアム
- 2013/05/12 (Sun) |
- 雪組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日、バウ公演に行ったとき
プチミュージアムに寄ってきました
行けるときに行く、
を実行しなかったばかりに
先月の宙プチミューを逃しました
「銀河英雄伝説」を展示していたのに・・
今でも悔やみます
というわけで、今回は雪組
音月桂さんさよなら公演ですね
まずは「JIN」から写真アップします
チギさん「阪本龍馬」
仁先生考案の「安道名津」
結局私は「安道名津」食べることできなくてね
残念な気持ちを表して
どのようなものか、アップで撮ってきました
いきなりなウエディングドレス
野風さんが着たんですよね
クラシカルなデザインですね
でも、花魁の衣装とか
ないんですよね
なぜ~?
写真はサムネイルされていますので
クリックすると拡大されます
瓦版の絵が、「音月」さんに似てるの
紙飛行機、として使われていたらしく
観劇中は気が付きませんでした
確認してみてね
そして恒例の
「ゴールドスパーク」から
音月さんと舞羽さん二人の衣装
短いトップ期間でした
もう少し頑張って居て欲しいとも、思うし
壮さんのトップも嬉しい、複雑な思いです
北翔さんが着ていました
上着? のデザイン凄い
アップで写してみました
この様になっていたとは、客席からでは
分かりませんよね
まっつさん
今公演中の壮さんの
お衣装も展示していました
中日「若き日の唄はわすれじ」の
牧文四郎さん
全ツで再公演ですね
今回は観劇予定です
「カナリア」の「ヴィム」
2011年公演だった
本当に日が経つのって早いよね
チギさんのお衣装
カメラではキレイな紫が映し出さず
困りました
結局本来に近い色が出たのがスマフォカメラ
もう少し紫強かったですよね
ピンクにも見えます
最後に・・
クリックしてね
読んでみてください
ベルサイユのばら~フェルゼン編~
- 2013/05/03 (Fri) |
- 雪組 |
- CM(2) |
- Edit |
- ▲Top
雪組「ベルサイユのばら」観劇に行って来ました
初演からはや2週間
やっと、壮さんおひろめ公演へ
そして
観劇後のこの物足りなさは一体なんだろう。。
「フェルゼン編」と副題が付いているため
私が思うところの、ストーリーがあったのだけど
観劇後は「フェルゼンとオスカル編」だよね?
って、思いました
そしてフェルゼンとマリーアントワネットの
出番が、あまりにも少なくて本当にこの作品はいったい
何をかきたかったのかな?って考えるほど
作品に関しては凄く残念感が一杯
なんてね・・
でも、こんなフェルゼン役を壮さんは、
すっごくかっこ良く、観客に感情移入させて
グイグイ舞台に引き込ませてくれる
壮一帆、「宝塚べるばら」の、もうし子だな~
もし、今、このベルばらで壮さん以外で役替わりするとすれば、
誰ができるんだろう・・?
壮さん以外考えられない
な~んて考えてしまったよ
あの馬車のシーンなんて、ムチバチバチ、うわ!様になる
とか、宮殿で王妃様に別れを告げるシーンとか
なんかね~
劇画から抜け出したようですよ
ですからオープニングの池田理代子氏のフェルゼンの絵は
全く持って無意味
必要なし
これは宝塚の「ベルばら」ですから
壮さんの写真出してOKですよ(うひ♪)
でもね・・
なんかあまり、フェルゼンとしての活躍の場がなくてね
あれも、これもって取り上げることができなくて
もう・・おひろめ公演なのに
何か、間違っている!
本当に壮さんファンとして
辛いよう~
返って、ちぎたさんやまっつファンは
大大お得ですよね
端的にオスカルの立場が描かれていて
貴族の彼女が民衆側に立つか、良く分かったよ
ちぎたオスカルとまっつアンドレ
とても大人的ですてきなカップルだった
なんかね
この悶々とした不完全燃焼
どうしたものでしょうか・・・
と言うことで、後はたたみます
気になる方はどうぞ
雪組ベルサイユのばら配役
- 2013/03/10 (Sun) |
- 雪組 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
雪組 ベルサイユのばらの配役が決定
役代わりが定番になっていて
しかも、その期間はチケが手にはいらず
あきらめの境地ですね
しかし、よくよく配役を見て・・
え・・と、なんですか?これ
という・・役があります
しばらく原作から遠ざかっているので
もし私の記憶違いだったら、ごめんなさいですが
「ランベスク公爵」って登場人物いませんでしたよね!!
記憶がフラッシュバックするんですが
花組の「外伝 ベルサイユのばら」で
マリーズってだれ!?
と、ワタワタした覚えありました
それと同じですか?
しかもあのまっつを当てているんですが
役柄としては重要なんでしょうか?
とすれば・・ジャンヌが出てこないようなので
もしかしたらフェルゼン達の敵役?
そうして、外伝 ベルサイユのばらと同じ
うえじいの二次創作べるばらとなるのでしょうか?
私が思うことは
原作のベルばらが 舞台とかアニメになる時は
ある程度は変化するでしょう
長い原作を舞台化するには
「オスカルとアンドレ」
「アントワネットとフェルゼン」と切り離してもいいでしょう
しかし、原作がある以上
重要な役を増やしたりすることはルール違反であって
池田理代子原作とはならないのいのでは?
子供と一緒に観劇をして
ベルサイユのばらを見に来て、
「え?なんか違うよ、これ こんな話しだった?」
っていう不信感満載の内容だったら、どうしよう
もう一つの懸念は
ジャンヌがでない、ということは首飾り事件がすぎ、
革命からスタートでしょうか?
月のベルばらも華やかな王宮が出ず、
フェルゼンとダンスをするオスカルのドレス姿が
無くて残念だったんだ・・
当然雪べるばらも
ポリニャック婦人やルイ15世の愛人デュ・バリー婦人など
完全カットでしょうね
殺伐とした
市民蜂起の革命騒ぎは
もう・・お腹いっぱいなんだけどな
なんだか、また観劇意欲が無くなっていきそうで・・
気分的に落ち込む
まあ、見てみないと分からないという
前例もあるので、しばらくは考えないでおこう
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
最新記事
トラックバック
プロフィール
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています