むぎめっこ☆
タカラヅカへの、熱い思いを書いています
カテゴリー「雑話」の記事一覧
コメントへのお返事
- 2010/03/12 (Fri) |
- 雑話 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
むぎめっこの「ヴィネツィアの紋章」のコメントに対する
ご意見ですが、こういう見方もありますね
私も最初見たとき、あまりの物語の端折り方に
違和感があったのですが、 熟読した本ですので、
お芝居の足りないところは記憶で補ってました。
ですから 初見の方にはかなり、
分かりづらい作品になっていたと思います
それと、映像は。。存在だけでも良し、という低レベルです
ゆえに関西テレビやNHKが入って、
映像が残っている作品は チョーラッキーな作品ですね
まして画面の乱れなど無く、なおかつ時間短縮が
されていないとなれば・・十分です
タカラヅカでは 舞台映像は
はっきり「記録映画」と位置づけられていた時期があります
今ではTCAが、 DVDや スカイステージで
ビデオ録りがなされていますので、
恵まれた時代と言ってもよいかもしれません
脚本家 作者 演出 演出補 新人公演担当
等々の肩書きを持った演出家
本を選ぶときに作家で決めるように
やはり演出家を見てしまいます
すごく興味深いです~
だって、タカラジェンヌは 入団して10数年ですが
演出家には定年まで? 長く在団しているので
初期から見ると変化していますよね
柴田作品は 先に書いたようにもう、
すでに感性に合わなくなっていると思います
まして昭和の時代とくらべ、今の世代はいろんな娯楽を
チョイスできるため 目が肥えている、というか
作品への評価に比較対照するべき材料が豊富にあるので
かなりシビアに作品を見ると思います
結果、脚本家が クリエイターとして、
一番の攻撃の的になりますね
「ヴィネツィアの紋章」が公開された時を考えると、
この作品は当時では佳作だったと思うのですが。。
この当時と同じ作品を、今作って、劇場をガラガラにした脚本家もいるわけで、
(しかし企画段階でストップ、かけられないのかな~)
生徒さん達がかわいそうすぎる、と ファンは泣くのです
「パラダイスプリンス」の植田景子先生が、語っていたのですが、
彼女は 宝塚に就職するまで修行として
東京で演出補をされていたそうです
そうしてタカラヅカにきて、一番びっくりしたこと。。
それは女性という性差なく
脚本家として素直に指導を受けてくれる生徒達の従順さ、
だったらしいです
タカラヅカ外は、女性というだけで、
かなり侮られていたらしいですね。
そう言った面ではタカラヅカ生徒さん達は
演出家を尊重し与えられた役割を
(駄作。失敗作限らず)精一杯演じるわけです
そのかわり、ファンは黙っていませんけど・・
ご意見ですが、こういう見方もありますね
私も最初見たとき、あまりの物語の端折り方に
違和感があったのですが、 熟読した本ですので、
お芝居の足りないところは記憶で補ってました。
ですから 初見の方にはかなり、
分かりづらい作品になっていたと思います
それと、映像は。。存在だけでも良し、という低レベルです
ゆえに関西テレビやNHKが入って、
映像が残っている作品は チョーラッキーな作品ですね
まして画面の乱れなど無く、なおかつ時間短縮が
されていないとなれば・・十分です
タカラヅカでは 舞台映像は
はっきり「記録映画」と位置づけられていた時期があります
今ではTCAが、 DVDや スカイステージで
ビデオ録りがなされていますので、
恵まれた時代と言ってもよいかもしれません
脚本家 作者 演出 演出補 新人公演担当
等々の肩書きを持った演出家
本を選ぶときに作家で決めるように
やはり演出家を見てしまいます
すごく興味深いです~
だって、タカラジェンヌは 入団して10数年ですが
演出家には定年まで? 長く在団しているので
初期から見ると変化していますよね
柴田作品は 先に書いたようにもう、
すでに感性に合わなくなっていると思います
まして昭和の時代とくらべ、今の世代はいろんな娯楽を
チョイスできるため 目が肥えている、というか
作品への評価に比較対照するべき材料が豊富にあるので
かなりシビアに作品を見ると思います
結果、脚本家が クリエイターとして、
一番の攻撃の的になりますね
「ヴィネツィアの紋章」が公開された時を考えると、
この作品は当時では佳作だったと思うのですが。。
この当時と同じ作品を、今作って、劇場をガラガラにした脚本家もいるわけで、
(しかし企画段階でストップ、かけられないのかな~)
生徒さん達がかわいそうすぎる、と ファンは泣くのです
「パラダイスプリンス」の植田景子先生が、語っていたのですが、
彼女は 宝塚に就職するまで修行として
東京で演出補をされていたそうです
そうしてタカラヅカにきて、一番びっくりしたこと。。
それは女性という性差なく
脚本家として素直に指導を受けてくれる生徒達の従順さ、
だったらしいです
タカラヅカ外は、女性というだけで、
かなり侮られていたらしいですね。
そう言った面ではタカラヅカ生徒さん達は
演出家を尊重し与えられた役割を
(駄作。失敗作限らず)精一杯演じるわけです
そのかわり、ファンは黙っていませんけど・・
PR
「ヴェネツィアの紋章」紹介
- 2010/03/09 (Tue) |
- 雑話 |
- CM(1) |
- Edit |
- ▲Top
引き続き 「ヴェネツィアの紋章」の話し
主人公のマルコと友人のアルヴィーゼ
マルコは若く、ヴェネツィアの元老員として
未来が明るく開けている
それはダンドロ家の息子として
過去にドージェを出した貴族の家柄でもあるからだ
その友人の父親は現ヴェネツィアのドージェ、
アンドレア・グリッティ
友情で結ばれているけれども
二人は、貴族と平民という、身分の違いがあった
ヴェネツィアの外交は、対トルコに向けている
トルコのスルタンはスレイマン大帝
大国ゆえの傲慢さで この国を圧迫してくる
ピエトロ・ゼンをトルコ大使とし、マルコ達はトルコに渡る
イブラヒム宰相を交渉相手とし、
商業ルートを維持し、ヴェネツィアの活路を模索するために
そこに アルヴィーゼが貿易商として
食い込み、トルコ宮廷での地位を確立している
マルコを コンスタンチノープルの屋敷に迎える
アルヴィーゼの横には、プリウリの奥方であるリヴィアが・・
そして アルヴィーゼが打ち明ける計画は。。
「ハンガリーの国王」となること
止める、マルコに言い放つアルヴィーゼは
「コルネール家のリヴィアには 王妃がふさわしいのだ」と
動き出したアルヴィーゼ
トルコの兵を引き連れハンガリー制圧に向かう
アルヴィーゼを見送るマルコの胸中は 不安で一杯だった
アルヴィーゼがハンガリー国王となることは、
ヴェネツィアにとって諸刃の刃となるのだが・・
当然ドージェは止めるが、静観を示すヴェネツィアの元老員
やがて 祖国ヴェネツィアにも、トルコにも裏切られ
死んでいくアルヴィーゼ
残ったリヴィアを祖国へ送るマルコ
ヴェネツィアに向かう船で見たのは
白い鳥の様に飛ぶ リヴィア
残された手紙には。。
「リヴィアは 幸せな女でした・・」
と・・・
一人ヴェネツィアに戻ったマルコを待っていたのは
サンマルコ広場での殺人事件の解決と
CDXの呼び出しと拘束
CDXの取り調べで マルコは無実と分かるが
公職を取り上げられ、一人ヴェネツィアを 去る事となる
マルコを語り手としてこの作品は
殺人事件と題しているが、
マルコとアルヴィーゼの史実をなぞった恋物語でもあり
涙無くして読めない
あ・・そうそうマルコにも恋人がいるのよ
オリンピアという
コルティジャーナ(高級娼婦兼、スペインのスパイ)
オリンピアは2作目以降に活躍するので、
興味のある人は読んでね
今回の紹介作品
『緋色のヴェネツィア 聖マルコ殺人事件』
お勧め本
『銀色のフィレンツェ メディチ家殺人事件』
『黄金のローマ 法王庁殺人事件』
この3冊で マルコダンドロの3都市恋物語は完了する
書いていないけど、マルコが最後に行き着くところは、
リヴィアとアルヴィーゼ、二人の娘リヴィア(同じ名前)
の所ではないのかな?
リヴィアが年頃になるまで、マルコは苦労を重ねていい男となる
結局赤い糸でむすばれる、というオチがついていた、
とマルコのその後を想像する
「ヴェネツィアの紋章」も
1500年代のヴェネツィアとトルコの関係が
書かれているし、
雪組のショーグランデ
『Carnevale(カルネヴァーレ) 睡夢(すいむ)』
これもヴェネツィアのお祭りを模しているので
ヴェネツィアの歴史を知ろう!!
それには
『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 上・下』
この本で この国の興亡が分かっちゃうよ
ぜひ、お勧めです
同じ作者の書いた、「ローマ人の物語」より、ぜっっっっったい、
ページ数少ないです。(←挫折した人)
安心して読めます
主人公のマルコと友人のアルヴィーゼ
マルコは若く、ヴェネツィアの元老員として
未来が明るく開けている
それはダンドロ家の息子として
過去にドージェを出した貴族の家柄でもあるからだ
その友人の父親は現ヴェネツィアのドージェ、
アンドレア・グリッティ
友情で結ばれているけれども
二人は、貴族と平民という、身分の違いがあった
ヴェネツィアの外交は、対トルコに向けている
トルコのスルタンはスレイマン大帝
大国ゆえの傲慢さで この国を圧迫してくる
ピエトロ・ゼンをトルコ大使とし、マルコ達はトルコに渡る
イブラヒム宰相を交渉相手とし、
商業ルートを維持し、ヴェネツィアの活路を模索するために
そこに アルヴィーゼが貿易商として
食い込み、トルコ宮廷での地位を確立している
マルコを コンスタンチノープルの屋敷に迎える
アルヴィーゼの横には、プリウリの奥方であるリヴィアが・・
そして アルヴィーゼが打ち明ける計画は。。
「ハンガリーの国王」となること
止める、マルコに言い放つアルヴィーゼは
「コルネール家のリヴィアには 王妃がふさわしいのだ」と
動き出したアルヴィーゼ
トルコの兵を引き連れハンガリー制圧に向かう
アルヴィーゼを見送るマルコの胸中は 不安で一杯だった
アルヴィーゼがハンガリー国王となることは、
ヴェネツィアにとって諸刃の刃となるのだが・・
当然ドージェは止めるが、静観を示すヴェネツィアの元老員
やがて 祖国ヴェネツィアにも、トルコにも裏切られ
死んでいくアルヴィーゼ
残ったリヴィアを祖国へ送るマルコ
ヴェネツィアに向かう船で見たのは
白い鳥の様に飛ぶ リヴィア
残された手紙には。。
「リヴィアは 幸せな女でした・・」
と・・・
一人ヴェネツィアに戻ったマルコを待っていたのは
サンマルコ広場での殺人事件の解決と
CDXの呼び出しと拘束
CDXの取り調べで マルコは無実と分かるが
公職を取り上げられ、一人ヴェネツィアを 去る事となる
マルコを語り手としてこの作品は
殺人事件と題しているが、
マルコとアルヴィーゼの史実をなぞった恋物語でもあり
涙無くして読めない
あ・・そうそうマルコにも恋人がいるのよ
オリンピアという
コルティジャーナ(高級娼婦兼、スペインのスパイ)
オリンピアは2作目以降に活躍するので、
興味のある人は読んでね
今回の紹介作品
『緋色のヴェネツィア 聖マルコ殺人事件』
お勧め本
『銀色のフィレンツェ メディチ家殺人事件』
『黄金のローマ 法王庁殺人事件』
この3冊で マルコダンドロの3都市恋物語は完了する
書いていないけど、マルコが最後に行き着くところは、
リヴィアとアルヴィーゼ、二人の娘リヴィア(同じ名前)
の所ではないのかな?
リヴィアが年頃になるまで、マルコは苦労を重ねていい男となる
結局赤い糸でむすばれる、というオチがついていた、
とマルコのその後を想像する
「ヴェネツィアの紋章」も
1500年代のヴェネツィアとトルコの関係が
書かれているし、
雪組のショーグランデ
『Carnevale(カルネヴァーレ) 睡夢(すいむ)』
これもヴェネツィアのお祭りを模しているので
ヴェネツィアの歴史を知ろう!!
それには
『海の都の物語 ヴェネツィア共和国の一千年 上・下』
この本で この国の興亡が分かっちゃうよ
ぜひ、お勧めです
同じ作者の書いた、「ローマ人の物語」より、ぜっっっっったい、
ページ数少ないです。(←挫折した人)
安心して読めます
アビヤント~またね
- 2010/03/08 (Mon) |
- 雑話 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
1年経つよ!
安蘭けい退団公演から・・
前楽の当日券を求めて、
初めて行列並んだ
石畳の遊歩道を
先頭も、後ろも見えないぐらい
ファンが並んでいたな~
しかし、今後ヅカファンと言いながら
このように並ぶ事は2度とないだろうな・・と思いながら
それだけ、安蘭けいの存在は特別だった
安蘭けい
タカラヅカを退団してから
大いに活躍していて嬉しい
「アイーダ」でもそうだけど
6月の コンサート「箱船」
オギー演出だ~!
音楽は 宮川彬良
あの、NHK クインテッドに 出てる人だよね
どのような コンサートになるのかな~
このポスター
期待持たせるよね ↓
というか、この人だれですか!?
同じ人物とは、思えません!!
ドラマシティ観劇で
- 2010/03/06 (Sat) |
- 雑話 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日の「マテリアル」
シアタードラマシティのロビー
仕事が17時半で終わり、
急いで 劇場に向かったとしても
開演ぎりぎり
その中でつい、目がいったのは
雪組トップスターさんの
「水夏希」さんの名前が
思わずパチリ
せっかくのきれいな胡蝶蘭
写真もピンぼけもまま
撮り直しもできず座席に座りました
今回の観劇で思うこと2つ、3つ
仕事帰りの18時半の公演は
残業、というリスクを考えると
そうそう予定を入れる事はできない
でも今回は、2日間 4回の公演
希望休もとれず、やむなくの観劇だったけど
綱渡りのようだった
どうしてもオギーとコムの舞台が見たかったから
無理したけど。。
特に、子供が 仕事帰りに(遊び)に行く、
という事に敏感に反応
信用されてないのかな~
立場は主婦なので
マチネが一番いいのは当然なんだけど
今回のようなファン泣かせの
公演日程が 問題なんだよね
それと移動に時間がかかるため
夕飯を食べる時間がなくて
幕間で食べようと思って
食べ物買ってバックにしまっていたけど・・
結局 家までお持ち帰り
「おみやげ」になってしまった
幕間休憩なし1幕ものだった、ために
これは、かなり苦痛だぞ!!
トワレで 夕飯食べ損なって観劇なんて
悲しすぎる
だって。。。静かな場内に
けっこう響くんだ、お腹の音が・・
あ! 私ではないよ
だてに観劇回数重ねていないから
そういった場合の予防線は張ってある
でも 劇の構成とか、なんとか考えて
1幕かもしれないけど
客の為に 休憩時間もとうよ
と、痛切に思うなり
それと幕間休憩を欲しいと思う事に
やはり長時間座る事に苦痛が
特に足がむくむんだ
休憩してリラックスできないと、
心身共に苦痛なんだよ(#´ο`#) はぁ~
それと、パンフ!!
売り切れ
泣いたぞ・・
タカラヅカでは、公演終了しても売っていたし
あって、当然、と思っていた私
甘かった~
そうだよねえ 大阪公演はたった2日間
大阪のファンのこと考えてなさそうな、感じだよな
(ひがみ)
音楽がいいな~
と聞いていたら
「斎藤 恒芳」さんだった
タカラヅカと縁の深い人なんだ
この「マテリアル」でCDとか 販売されないよな・・
って、どこが発売元になるんだろう
DVDとか、タカラヅカみたいに出そうにもないし、
このまま埋もれてしまうのかな
もったいないな~
CS放映を望むのは無理だろうけど
せめて DVD販売を考えてくれないかな
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新コメント
[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]
最新記事
トラックバック
プロフィール
HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています