忍者ブログ

むぎめっこ☆

タカラヅカへの、熱い思いを書いています

カテゴリー「雑話」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「カラオケ得点対決」を見て

香寿たつきさん

私がファンになった時はすでに
退団されていて、
生の舞台を見ていませんが・・

バビロンや凍てついた明日
などでその存在感や歌のうまさで尊敬している人


今日の関ジャニの仕分け
「カラオケ得点対決」を見て
モヤモヤしたこと

以下たたみます


拍手[7回]

PR

・・・つづきはこちら

近況です

ご無沙汰しています

気が付けばすでに、1週間も更新していないの
それは観劇してないから

そしてこれからも観劇予定の無い私
ここのネタがつきてしまいそうで
怖いです

以前は観劇回数がグッとすくなかったにも関わらず
それでもせっせと書き込みできたのは
タカラヅカ初心者ゆえ

なにごとも新鮮でワクワクでしたから
あらゆる事が話しの種になっていましたからね~
(遠い目)

でも日常的には、小さな事があって
拾い集めるとタカラヅカの話題って不自由はなにのですが

今日は、そんな小さな事もピックアップ
1)8月7日夜・・
ピンポ~ンの音と共に「集金で~す」
出ると人影がなくて私「あれ?」

するとおばさん、ごめんごめんと
「花火の音がするから見ていたの」とのこと
確かに北の空に華やかな花火

宝塚観光花火大会が、今日だったの!!


水曜日に花火大会なんて・・
うっかりしていたよ

それより、近所にあるマンションのせいで
ほとんど見えないし・・

私が学生の頃は、2階からでも見えていたのに
今じゃ10階からでも見えなくなってしまったです
これ以上は高いところは無理なのですが
やっぱ、現地で見たいですね

来年は、昨年と同じように宝塚観劇&花火大会をセットに
して欲しいな~



2)私の職場での出来事
あるご利用者さんのご家族さんの話し
ご家族さんのスケジュールを聞くと、
なんと!「宝塚観劇があるから・・」と
思わずその話題に食いついてお話をきくと

その家族さんの娘さん、つまりご利用者さんの
お孫さんは、今年宝塚音楽学校に入学されてるんだって

昨年100周年の時の試験は失敗だったけど2回目で
合格

男役希望だそうです


『大のタカラヅカファンがいる!!』と
この職場で有名な私ですので
このお話を私に間接的ですが教えてくださりました

ご利用者さんも孫の初舞台を、心から楽しみに
していることなので、元気で長生きしなくては
と、励みになっているそうです


3)来年のスケジュールがでてるけど
バウは、チケット争奪戦が激しそうだな~
だいもん、ミヤルリだもんね
過去、惨敗した公演


拍手[3回]

宝塚観劇プラン



日曜日の15時公演は、「阪急交通社」の貸し切り公演の
当日チケットで観劇しました

S席かA席だったんですが
まあ緊縮財政(オールシーズン)中なので
たまには1階席で見ようとA席にしました

貸し切り公演は凄く久しぶりで
ましてや阪急交通社は、今回が初めて

将来タカラジェンヌになりたい、っていうお嬢さんとか
定連さんが観劇しているような
親しい感じの観客層でした
なんだか、ほんわかした雰囲気でした

そんな中めっちゃ、残念なのは色紙が一番違いで外れたこと


阪急交通社って、団体さんとかも取り扱っているようですので
最近あった出来事


同僚と話しをしていた内容

この時期、職場の福利厚生の一つである、
日帰り旅行のプランを3つ4つ用意して
多数決できめるのですが
この日帰り旅行を「たからづか」に決めてくれないのかな
ってことです

職場が大劇場の周辺地域にあるため、
現地集合、解散をすれば交通費が浮くため
宝塚ホテルでランチ&観劇ぐらい予算がでそう、って
試算してるんですけどね

職員は近隣に在住しているのですが、
意外と宝塚の反応は薄く、
過去一度もプランに上がったことは
ありません

観光バスに乗り、みかん狩り、観光地
ひがえり温泉、遊園地、遊園地等々

親睦を深めることが目的ゆえ
盛大食べて、遊ぶが主体

じっと座る、ってことが苦手もあるでしょうし
3時間暗闇に座ればほとんどが寝落ち、でしょうね


なにより、委員でない私達がいくら
素晴らしき宝塚をしゃべっても意見通りません

でも時期的に一般向けの良い「シャルウイダンス」が公演中なので
あれば「宝塚」もいいのにな~って思うんです

宝塚観劇したことのあるスタッフは、賛成してくれるんですが

今年もプランは
信楽焼絵付けと近江牛ランチ、
又は淡路島会席料理とみかん狩りとか
こういった主催があることは嬉しいので、毎回参加をしています

まず持ってうちとこの職場で観劇は無い、と言うことは確実ですね
観光バスで来る観客達のその企画段階で、
宝塚を選ぶって、いう動機とかはどのようにして決まるんでしょう
ぜひ教えて貰いたい物です

拍手[0回]

近況雑話と「十二国記」

2日間のお休みができました
この間に、引っ越しについて業者と契約をしたり
引っ越し先を見に行ってきました
 
でもその時間が過ぎれば、
まだ、片付けは早いよな~って思い
ダラダラ時間を過ごしてしまいました
 
 
まあ、その間にはテレビで常に「宝塚」

なんとなく懐かしくなって
過去作品を引っ張り出してきます

「ランスロット」
「龍星」
「灼熱の彼方 コモドゥス編」
「白昼の稲妻」
「銀の狼」
「パッサージュ」



特に「ランスロット」は
2回ほど繰り返して見ました
アーサー王の視点から見てみて
彼の国(国家)への思い
ランスロットと王妃への葛藤
友情と嫉妬など・・

そしてこの物語は
1度限り舞台を観劇しただけでは
理解出来ないなあと思う程
エピソードが組み込まれていますよね

こうして録画再生しては、たまには
見直しています




チケットに動きがあります
まず、先日申し込んでいた
ローチケから バウホール「春雷」当選しました
友会の入力を忘れていたのでラッキー♪

しかし友会の星組DC「日のあたる方へ」は落選
でも 他の方法からこの公演と
同じくDCの月組「THE MERRY WIDOW」
観劇予定となりました

そして梅芸の雪組「若き日の唄は忘れじ」は
引っ越し日とマッチング!!
壮さ~~ん
ごめんね!!
チケットを手放す事になりました


こんな感じでほぼ宝塚が生活の中心にあって
同じ演目を何度も観劇に行ったり
テレビでは常にスカイステージ

友人からはっきり「ビョーキ」と言われ
密かに傷ついて居ります




最近購入した本
「丕緒の鳥」


そう、待望の十二国記の続編
なんと12年振りですよ!
 幼児がもう中高生になってる、というぐらい
空白期間をおいての発刊

『「希望」を信じて、男は覚悟する。
慶国に新王が登極した。即位の礼で行われる
大射(たいしゃ)」とは、
鳥に見立てた陶製の的を射る儀式。
陶工である丕緒(ひしょ)は、
国の理想を表す任の重さに苦慮していた。
希望を託した「鳥」は、
果たして大空に羽ばたくのだろうか
表題作「丕緒の鳥」ほか、
己の役割を全うすべく煩悶し、
一途に走る名も無き男たちの
清廉なる生き様を描く全4編収録』


で、4編のうち読んだのは
表題作の「丕緒の鳥」と「風信」
まだきちんと読んでいないけど、
こうして一気読みできないのは、
やはり期待していたのと違うから

前回の紹介された十二の国の物語ではなく
新しい慶の女王陽子が登極する前の
市井の物語
又は直接政治に関わらない小役人や
民、の視点からの物語だから

やはり私は麒麟や王様や仙女様が出てきて
もっとファンタジーの要素を持った内容で
欲しかった
 
でも、この本の解説者は
「このシリーズはやがて異世界の盛衰までを
描破する、質量ともに膨大な長編となって読者の目を
見晴らせるのではないか
期待するや切」 辻真先氏解説より
と結んでいる


私からは、初作に戻って書いて欲しいと
期待するや切
 
 

拍手[1回]

観劇の翌日

2日間続けて、Bパターン観劇
自分的に、
頑張ったとか充実感とか
満足とか・・それなりにハイな気分でしたが


なに!?
朝起きたときの身体のこわばり
大腿部とか下腿とか

筋肉痛・・

階段下る時の違和感
正座するときの苦痛

これって・・
門扉の前での行列1時間
立ち見で観劇、その他で3時間
約4時間の立位のせい?

私って・・
こんなにも軟弱な身体だったんだ。。。onz


拍手[2回]

  

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[05/19 コンテ]
[09/12 ポンタ]
[09/10 ポンタ]
[05/26 ポンタ]
[04/22 ウォーリー]

トラックバック

プロフィール

HN:
APRIRI
性別:
女性
趣味:
宝塚歌劇
自己紹介:
2007年雪組「エリザベート」から 急速に 宝塚に傾倒してしまい、 
この「むぎめっこ☆」を開設することに。
ゆえにここは 宝塚オンリー です・・が、
最近はカテゴリーが増えてきています


バーコード

ブログ内検索

カウンター

お天気情報

アクセス解析

TAKARAZUKA

クリックしていただけると嬉しいです よろしくお願いします♪
Copyright ©  -- むぎめっこ☆ --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Material by petit sozai emi 
powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]